クロスワード12×16(ワキミズ、コウスイ)_問題22
このページは「無料印刷クロスワード(ワキミズ、コウスイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ワキミズ、コウスイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「久国」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、徳島、兵庫) |
|---|---|
| 2 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 3 | 衣服の首の周り。 |
| 4 | おかあさん。 |
| 6 | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 |
| 7 | 普通の開花時期より早く咲くこと。また、早く咲く品種。 |
| 8 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 9 | 「諸隈」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
| 10 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 11 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 12 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 |
| 15 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 16 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 18 | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 |
| 20 | 「軸丸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
| 21 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 22 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 23 | 日本在来のウシおよびその改良種。国内産の食用牛肉。 |
| 24 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 25 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 26 | 母である親。女親。 |
| 27 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 29 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 31 | 母親自身の乳。 |
| 32 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○満面」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 37 | ある人が請け負った仕事の全部または一部を、さらに請け負うこと。 |
| 38 | 「与良」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
| 39 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 40 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 41 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 43 | 1894年の日清戦争直前に領事裁判権は撤廃された。その時の外務大臣を「陸奥○○○○」という。 |
| 45 | 考えが同じであると認め、支持すること。 |
| 46 | 「葉佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 47 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 49 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 50 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 51 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 52 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 54 | 口の前の方にある上下四本の歯。 |
| 55 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 |
| 57 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 58 | スイッチが入っていること。 |
| 59 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 60 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 61 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
|---|---|
| 2 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 3 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 5 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 7 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 9 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 10 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 11 | 沖縄県の県庁所在地。 |
| 13 | 江戸時代の前は安土・○○○○時代。 |
| 14 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 15 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 16 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 17 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 19 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 21 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 22 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
| 23 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 25 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 |
| 26 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 27 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 28 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
| 29 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 30 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 31 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 32 | 昔の重さの単位。 |
| 33 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 35 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 36 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 38 | 溶液にとけている物質のことを何というか。 |
| 40 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 41 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 42 | 「弓家田」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 43 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 44 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 45 | さいわい。幸福。 |
| 46 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 47 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 48 | 売り渡す価格。 |
| 49 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 50 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 51 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 52 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 53 | 次の熟語の対義語。 「超過」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。 |
| 58 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 59 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 60 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
| 61 | 水平・左右の方向。 |
| 62 | 米を作るために植えられる草。 |
| 63 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 64 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 65 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 66 | 世界で一番小さな国は?「○○○○市国」 メモ:東京ディズニ―シ―より小さい。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テンノウ | 国の支配者を「大王」と呼ばれていたが、7世紀頃に別の呼び方に変わっている。それを何というか。 | |
| コウリユウ | 電流の向きと強さが時間ごとに変わる電流を「○○○○○」という。 | |
| ケイサツ | 国民の生命・身体・財産の保護、犯罪の予防・捜査、社会秩序の維持を目的とする組織。 | |
| クリーム | どろどろした食べ物。ぬり付ける物。 | |
| ヨコス | 次の苗字を何と読むか。「横洲」 特に多い都道府県(広島、香川) | |
| タマゴヤキ | 溶き卵を焼いた料理。 | |
| satisfactory | 満足のいく | |
| オカン | 全身がぞくぞくとする寒け。 | |
| フユ | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 | |
| ケンム | 本務のほかに別の職務も兼ねること。 | |
| tip | 先/先端 | |
| ハダカ | 体に何も着ていない状態。 | |
| カイ | ギリシャ文字「χ」を何と読むか? メモ:エックスではありません。「x」これがエックス。 | |
| ゾクセツ | 確かな根拠もなく世間一般に言い伝えられている説。 | |
| クラシ | 暮らすこと。生活する様子。 | |




