クロスワード12×16(シンラン、リツポウタイ)_問題8
このページは「無料印刷クロスワード(シンラン、リツポウタイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シンラン、リツポウタイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
|---|---|
| 2 | 「常石」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
| 3 | 「弓家田」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 4 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 6 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 8 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 9 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 11 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 12 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 14 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 16 | プロペラの回転や燃焼ガスの噴射によって空を飛ぶ乗り物。 |
| 18 | 元素記号「Re」で表す元素名 発見地:ドイツのライン川 |
| 20 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 22 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 24 | 短期間に集中して特別の訓練を行うこと。また、その訓練。 |
| 26 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 28 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 30 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 32 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 35 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「免許○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 39 | 行きか帰りかの、どちらか一方。 |
| 42 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 44 | 鮮やかな赤色。 |
| 46 | その場の様子。ありさま。風景。 |
| 48 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 49 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 51 | 色彩や形によって美しさを表そうとする芸術。 |
| 53 | やとい主から仕事の報酬として、働いた人に支払われるお金。 |
| 56 | 五本の指の真ん中にある指。 |
| 58 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 60 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 63 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 65 | 国の最高権力者。君主。 |
| 67 | 融通がきかないほどまじめなこと。 |
| 69 | 辺り一帯。全体。一方の面。最初のページ。 |
| 71 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 73 | 小麦粉を原料とした皮で、肉、エビ、野菜などで作った具を包み、茹でたり、焼くなどした食べ物 |
| 74 | 羊の肉。 |
| 76 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 78 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 80 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 84 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 86 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 88 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
|---|---|
| 3 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 5 | 機械の仕組み。機械。 |
| 7 | 英語で「空気」のこと。 |
| 10 | 物の値段を上げること。 |
| 11 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 13 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 15 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
| 17 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
| 19 | 旅をする道筋。旅の途中。 |
| 21 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 25 | 「仁科」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、静岡、長野) |
| 27 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
| 29 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 31 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 33 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 34 | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 |
| 36 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 38 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 40 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 47 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
| 50 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
| 52 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 54 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 55 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 57 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 59 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
| 61 | 生肉を用いた韓国の肉料理。 |
| 62 | おとうさん。 |
| 64 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 66 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
| 68 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
| 70 | 人が住むための建物。 |
| 72 | 日本在来のウシおよびその改良種。国内産の食用牛肉。 |
| 75 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 |
| 77 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
| 79 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 81 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 82 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
| 83 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。 |
| 85 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 87 | 肝臓の部位。 |
| 89 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 90 | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 |
| 91 | 「九貫」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、長野、東京) |
| 92 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| receive | 受け取る | |
| リユウヒヨウ | オホーツク海沿岸で冬に見られる氷の塊を何というか。 | |
| ジシヨ | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 | |
| hurry | 急ぐ | |
| ハクシキ | 広い知識をもっていること。博学。多識。 | |
| マイツキ | 月ごと。つきづき。 | |
| peace | 平和 | |
| ホアシ | 次の苗字を何と読むか。「保足」 特に多い都道府県(栃木、埼玉) | |
| Chinese | 中国の/中国人の | |
| ジユウガタ | 競泳種目の一つで、泳法に制限のないもの。 | |
| those | あれらは | |
| carry | 運ぶ | |
| trade | 貿易/~を交換する | |
| ブンツウ | 手紙をやり取りすること。 | |
| ボウサイ | 災害を防ぐこと。 | |




