このページは「無料印刷クロスワード(タイラク、refuse)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:タイラク、refuse】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  |  | 3 | 4 | 
| 5 |  |  |  | 6 |  |  | 
 |  | 7 |  |  |  |  | 
| 8 | 9 |  |  | 10 |  | 11 | 
 |  |  | 12 |  |  |  | 
| 13 |  | 14 |  |  | 15 |  | 
 | 16 |  |  | 17 |  |  | 
| 18 |  | 19 |  |  |  |  | 
| 20 | 21 |  |  | 22 |  | 23 | 
| 24 |  |  | 25 |  |  |  | 
| 26 |  | 27 |  |  | 28 |  | 
| 29 |  |  |  | 30 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | かたむいてななめになること。 | 
|---|
| 2 | 脳からの指令を体の各部に伝えたり、体の各部からのしげきを脳に伝える、糸のような器官。 | 
|---|
| 3 | 走って速さを競う遊び。 | 
|---|
| 4 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
| 6 | 「久澤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) | 
|---|
| 9 | 文字や文章を声に出して読む方法。 | 
|---|
| 11 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 | 
|---|
| 12 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 14 | 物に含まれている塩気。 | 
|---|
| 15 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
| 17 | 板などの節の部分が抜け落ちたあとの穴。 | 
|---|
| 18 | 買い取ること。金品を与えて自分の有利になるように人を動かすこと。 | 
|---|
| 21 | 光が中に入らないようにした暗い部屋。 | 
|---|
| 23 | 元寇があった時、日本の執権は「北条○○○○」であった。 | 
|---|
| 25 | 心臓の部位 | 
|---|
| 27 | 油と脂肪。 | 
|---|
| 28 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 3 | 生きていくための食べ物。食料。 | 
|---|
| 5 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 | 
|---|
| 6 | 提出された議案を不賛成または不承認と議決すること。 | 
|---|
| 7 | 国民の生命・身体・財産の保護、犯罪の予防・捜査、社会秩序の維持を目的とする組織。 | 
|---|
| 8 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 | 
|---|
| 10 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 | 
|---|
| 12 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
|---|
| 13 | 物をもらったお礼に他の物を贈ること。 | 
|---|
| 15 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 | 
|---|
| 16 | 牛の舌のこと。 | 
|---|
| 17 | この道は「封鎖」されている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | 文字で書き記したもの。書類。 | 
|---|
| 20 | 社員のために「慰安」旅行を企画する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | 野球で打者や走者がだめになること。 | 
|---|
| 24 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 25 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 | 
|---|
| 26 | 自国の産物・製品・技術などを他国に送り出すこと。 | 
|---|
| 28 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | 
|---|
| 29 | うつしとった文書や絵。コピー。 | 
|---|
| 30 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 | 
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハデ | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 | 
| フキソウジ | 雑巾などでふいてきれいにすること。 | 
| ダンゴ | 米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。 | 
| センテ | 囲碁・将棋で先に着手すること。人に先んじて事を行うこと。 | 
| セキズイ | 背骨の中を通る白色・棒状の神経の束。 | 
| belong | 属する | 
| アイサツ | 人と会ったり別れたりするときの言葉。 | 
| ハイシユツケイ | 腎臓、輸尿管、ぼうこうをまとめてなんと呼ばれるか。 | 
| ジユワキ | 電話機・無線機で、直接耳に当てて相手の話を聞く装置。レシーバー。 | 
| survey | 調査 | 
| スイチユウ | 水の中。 | 
| ラクスマン | 寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。その人物名を何というか。 | 
| バメン | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 | 
| ツクシ | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 | 
| コウガ | 次の苗字を何と読むか。「香賀」 特に多い都道府県(岐阜) |