クロスワード12×8(expert、ミクニ)_問題11
このページは「無料印刷クロスワード(expert、ミクニ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:expert、ミクニ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | ||||||
| 8 | |||||||
| 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | ||||||
| 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 |
|---|---|
| 2 | 円筒形をした鋼鉄製の大きな缶。 |
| 3 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 4 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 5 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 7 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 8 | 細胞の間を満たしている液体を何というか。 |
| 9 | 国内では熱帯・亜熱帯域にいるもので、産地では重要な水産物。沖縄では刺身に、まーす煮などに多用される。上品な白身でどちらかと言えば高級魚。 |
| 10 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 12 | 一方。片一方。 |
| 13 | すべての部屋がふさがること。 |
| 14 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 15 | 一定期間、家や故郷を離れ、よその土地や国へ行って働くこと。 |
| 18 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。 |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「架空」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
| 21 | いった豆。 |
| 24 | 東京都が経営・管理すること。 |
| 25 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
ヨコのカギ:
| 2 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 |
|---|---|
| 4 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 6 | 細長い襟巻き。 |
| 7 | 「追試験」の略。 |
| 8 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 9 | 金印は江戸時代発見された場所はどこか。 |
| 11 | かねてから主張している自分の説・意見。持説。 |
| 12 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 13 | 「前北」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
| 14 | 静止して流れない電気。 |
| 16 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 17 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 18 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 19 | モンスーンのことを別名何と呼ぶか。 |
| 22 | 「代々木」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 23 | 厚着をして太って見えること。着ぶくれ。 |
| 25 | 昔の重さの単位。 |
| 26 | 「依馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 27 | 太陽が西にしずみ始めるころ。 |
| 28 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カイメイ | 解き明かすこと。 | |
| ジユリツ | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 | |
| シヨウサイ | 細かい点まで詳しいこと。 | |
| メグリ | 次の苗字を何と読むか。「巡」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| マセイ | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 | |
| pencil | 鉛筆 | |
| イケミネ | 次の苗字を何と読むか。「池峯」 特に多い都道府県(大阪) | |
| competition | 競争/競争相手 | |
| カタガミ | 布などにのせて同じ形を取ることができるように、製作する物や模様の形に切り抜いた紙。 | |
| タイトウ | あるものが勢いを増してくること。 | |
| カンキリ | 缶詰めのふたを切り開く金属製の道具。 | |
| ソガ | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 | |
| kiss | キスをする | |
| バニク | 食用の馬の肉。 | |
| カンテン | 見たり考えたりする立場。見方。 | |




