クロスワード12×8(stranger、ホウワ)_問題13
このページは「無料印刷クロスワード(stranger、ホウワ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:stranger、ホウワ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 音楽のまとまった曲の一つ。 |
|---|---|
| 2 | 本人たちの「互譲」により解決を図る。 (漢検3級レベル) |
| 3 | 茶を飲むときに食べる菓子。茶の子。 |
| 4 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 6 | 洗濯物を干すこと。「○○○○ざお」 |
| 8 | 恒星の周りを回る天体を何というか。 |
| 10 | 中部地方は大きく3つに分けられる。東海、中央高地、あと1つ何というか。 |
| 13 | 「地」「坂」「塩」などの漢字の左側の部首。 |
| 15 | 根っこが太くて長い、畑で作られる野菜。下手な役者のこと。 |
| 16 | 「グルメのパセリ」と呼ばれ、バジル、タラゴンなどと共に家禽、魚介、野菜等の風味付けに。フランスではオムレツ、サラダ、スープ等、特に人気がある。 |
| 17 | 西洋の測量術を取り入れて、はじめて全国の沿岸を実測し日本地図をつくった「伊能○○○○」 |
| 19 | 1931年、日本は秦天郊外で鉄道爆破事件を起こした。この事件を「○○○○○事変」という。 |
| 22 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 24 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
| 25 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 27 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
|---|---|
| 3 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 5 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 6 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 7 | 高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3、750 km2の河川。 |
| 9 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 |
| 11 | 家畜のえさにするため、かり取って日に干した草。 |
| 12 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 13 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 14 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 15 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
| 17 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 18 | 次の熟語の対義語。 「難解」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 20 | 書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。 |
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「前途○○○」 (漢検3級レベル) |
| 22 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 23 | 姉と妹。 |
| 24 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 25 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 26 | この「施設」で働いている。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
| 29 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ソントク | 損失と利益。損益。 | |
| fifth | 5番目の | |
| カノウセイ | 現実となりうる見込み。実現できるという見込み。 | |
| デジマ | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 | |
| スポンサー | 資金を出してくれる人。出資者。民間放送で番組の広告主。 | |
| ダシヤ | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 | |
| ニホン | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」 | |
| キンロウ | 心身を使って仕事にはげむこと。 | |
| universal | 普遍的な/万国[万人]共通の | |
| サイキ | 次の苗字を何と読むか。「齋木」 特に多い都道府県(神奈川、埼玉、千葉、東京) | |
| ヤスウリ | 値段を安くして売ること。 | |
| リユウカテツ | 鉄と硫黄の化合物を加熱すると化合して何という物質になるか。 | |
| カンテイ | 本物かにせ物か、いい物か悪い物かを見定めること。 | |
| シキイ | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 | |
| recognize | ~がそれ(その人)だとわかる | |




