クロスワード12×8(トコナツ、ゾウゲン)_問題24
このページは「無料印刷クロスワード(トコナツ、ゾウゲン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トコナツ、ゾウゲン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||
| 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | アサリ貝を具材とした味噌汁のこと。 |
|---|---|
| 2 | 木で馬の形に作ったもの。 |
| 3 | 建築物などが地震に対して強いこと。 |
| 4 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 6 | 米を炊いて飯にするための調理器具。 |
| 7 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 9 | 記録や録音をするための装置。記録係。 |
| 11 | 小麦粉を主材料に焼いた洋菓子である。小麦粉に牛乳、ショートニング、バター、砂糖などを混ぜて、サクサクした食感に焼いたもの。 |
| 13 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 15 | 行方のわからない人や物を組織的に探し求めること。 |
| 18 | 「葭川」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、大阪、広島、愛知) |
| 20 | 近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は何と呼ばれていたか。 |
| 22 | カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科に属する深海魚。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚。関東の市場などではキンキ。 |
| 23 | 毎日替わること。 |
| 25 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 27 | 巡回は犯罪を「抑止」する効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 動く絵。アニメーション。 |
| 29 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 30 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|---|
| 5 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○出新」 (漢検3級レベル) |
| 8 | ジャガイモの別名。 |
| 10 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 12 | 「湖畔」には多くのホテルがある。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 食事のときに使用する丸いすくうとこを目的とした道具。 |
| 15 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 16 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 17 | 利害や意見が対立しているとき、互いにゆずりあっておだやかに決着をつけること。 |
| 19 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
| 21 | 個人または法人が所有する、土地・家屋・金銭などの財産。 |
| 22 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 23 | 二つ以上のものを比べること。 |
| 24 | 流域面積が日本一の川。 |
| 26 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
| 28 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 29 | 病気やけがを治すこと。 |
| 31 | 日本風の食事。日本料理。 |
| 32 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| story | 話 | |
| クルマ | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 | |
| クイズ | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 | |
| themselves | 彼(女)ら自身 | |
| understand | 理解する | |
| ソクトウ | 質問されてその場ですぐ答えること。 | |
| セイジン | 心身ともに大人になった人。二十歳以上。 | |
| コヤシ | 作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養分。肥料。 | |
| ジリヨク | 磁石の磁極の間に働く力。 | |
| トロビ | 勢いの弱い火。弱火。 | |
| イツク | 一つの俳句。 | |
| ウラガ | 1853年ペリーはどこに来航したか。 | |
| ホウリツ | 国民が安全に生活できるように国が決めた決まり。法令。 | |
| セキヤ | 次の苗字を何と読むか。「関矢」 特に多い都道府県(新潟、東京) | |
| desert | 砂漠/~を立ち去る | |




