クロスワード12×8(ドウカン、ヘンジ)_問題30
このページは「無料印刷クロスワード(ドウカン、ヘンジ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ドウカン、ヘンジ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | ||||||
| 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||
| 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
|---|---|
| 2 | 値打ちの高い、めずらしい金属。 |
| 3 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 4 | 表向きにみんなに発表すること。 |
| 5 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
| 7 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 8 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 9 | 次の熟語の類義語。 「恒例」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な山脈を何というか。 |
| 13 | 地方公共団体である村の長。 |
| 15 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 17 | 両脚がひざのところで外向きに曲がっていること。O脚。 |
| 20 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
| 21 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
| 23 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 25 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 27 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 29 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 30 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
ヨコのカギ:
| 2 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
|---|---|
| 4 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 6 | 運がいいこと。幸運。 |
| 7 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 8 | 労力と時間。 |
| 9 | そろっていないこと。大きさ・形・種類などがまちまちであること。組になっていないこと。 |
| 11 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 12 | 鉱物・埋蔵物などを許可なく掘って盗み取ること。 |
| 13 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 14 | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 |
| 16 | 英語で砂糖のこと。 |
| 18 | 土地の形。 |
| 19 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 20 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 22 | 町なかにある小さな工場。 |
| 24 | 山形県と青森県の間にある県。 |
| 26 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 28 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 29 | 声を電気信号で遠いところに送ったり、送られてきた信号を声に変えたりして、たがいに通話をする装置。 |
| 31 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 実際にあった話。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨシユウ | まだ習っていないところを前もって勉強すること。 | |
| アンナイ | 場所が分からない人を導いていくこと。 | |
| アベコベ | 順序や位置や関係が反対であるさま。 | |
| ミツチヤク | ぴったりとくっつくこと。 | |
| チカラ | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 | |
| ラク | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) | |
| ツキヒ | 月と日。 | |
| タネガシマ | 鉄砲が日本に伝来した島はどこか。 | |
| クノサカ | 次の苗字を何と読むか。「九野坂」 特に多い都道府県(福岡) | |
| research | 研究/調査 | |
| イキオイ | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 | |
| philosopher | 哲学者 | |
| アラスジ | 小説や物語の概略。 | |
| ナカエ | 次の苗字を何と読むか。「中得」 特に多い都道府県(大阪) | |
| goods | 商品 | |




