このページは「無料印刷クロスワード(キヨウ、カミ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:キヨウ、カミ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 |
| 7 | 8 | | | 9 | 10 | | 11 | |
| 12 | | 13 | | 14 | 15 | | |
| 16 | | | 17 | 18 | | 19 | | |
| 20 | 21 | | 22 | | | | 23 |
| 24 | | 25 | | | | 26 | 27 | |
| 28 | 29 | | | 30 | 31 | | 32 | |
| 33 | | 34 | | 35 | | | |
| 36 | | | 37 | 38 | | | 39 | 40 |
| | 41 | | | | 42 | | |
| 43 | | | | 44 | 45 | | | |
| | 46 | | | 47 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 2 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
|---|
| 3 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
|---|
| 5 | その場の様子。ありさま。風景。 |
|---|
| 6 | 次の熟語の対義語。 「超過」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | ためし。試みること。 |
|---|
| 10 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 13 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 15 | 平安時代にさかんに描かれた絵を何というか。 |
|---|
| 18 | 表向きそのようになっている方針。 |
|---|
| 21 | 突然意識を失って倒れること。 |
|---|
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 24 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
|---|
| 27 | 年の暮れに、一年の苦労を忘れること。また、そのために催す宴会。忘年会。 |
|---|
| 29 | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 |
|---|
| 31 | 「津秦」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
|---|
| 34 | 「炉端」に座り話をする。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 36 | 花はスープやサラダの付け合わせに用いられる。新鮮なルリジサはキュウリに似た風味を持ち、セージやパセリ、ミントと共にサラダの主要な素材の1つとして重宝。 |
|---|
| 38 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
|---|
| 40 | 「飯豊」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
|---|
| 41 | 「甫村」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 42 | 「尾海」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 45 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
|---|
| 4 | 寝ている間。よく眠っている最中。 |
|---|
| 7 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
|---|
| 9 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 11 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 12 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
|---|
| 14 | 自動車の定期的な車体検査。 |
|---|
| 16 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 17 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
|---|
| 19 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 20 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 22 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 |
|---|
| 25 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 26 | 「餌取」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
|---|
| 28 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
|---|
| 30 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
|---|
| 32 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
|---|
| 33 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
|---|
| 35 | 花で作った輪。 |
|---|
| 36 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 37 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
|---|
| 39 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
|---|
| 41 | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 |
|---|
| 42 | 「礼」の丁寧語。感謝の言葉を表すこと。 |
|---|
| 43 | 果実や果汁に含まれているペクチンに糖類と酸が作用して、ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工食品。 |
|---|
| 44 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
|---|
| 46 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 47 | 日本の国歌。 |
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タオル | 水分をよく吸い取る厚手の綿織物。 |
| ソウドウキカン | 脊椎動物の前足はそれぞれ違うが、もとは同じ器官だったと考えられる。 |
| ドウ | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| himself | 彼自身 |
| ミツ | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| オシベ | 被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。 |
| ケイヨウ | 物事の様子や性質などを、言葉を使って言い表すこと。 |
| ジサツ | 自分で命を絶つこと。 |
| ヘンソウ | 別人に見せかけるように顔や服装を変えること。 |
| ninth | 9番目の |
| メーデー | 1920年5月1日に労働者の祭典である「○○○○」がおこなわれた。 |
| シマノエ | 次の苗字を何と読むか。「島ノ江」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
| record | レコード |
| キイ | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| complex | 複雑な |