クロスワード12×9(recently、ニユーヨーク)_問題23
このページは「無料印刷クロスワード(recently、ニユーヨーク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:recently、ニユーヨーク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||
| 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 動作や儀式をする上での決まった正しいやり方。 |
|---|---|
| 2 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 3 | あちらこちらの地方。 |
| 4 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 5 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 7 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 9 | 歴史上の事実。 |
| 11 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
| 12 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
| 14 | 社員のために「慰安」旅行を企画する。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 私の「画廊」では多くの古い名画を展示している。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
| 19 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
| 21 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 飛行機が故障・悪天候などのために目的地以外の場所に降りること。 |
| 25 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 27 | 壁を「塗装」する。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
| 31 | あからさまにではなく、それとなくにおわせて言うこと。 |
| 34 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) |
| 36 | 水が氷になること。 |
| 38 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 40 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 火や熱によって火が付く。 |
|---|---|
| 4 | 国家が法に基づいて裁判に関して行う一切の作用。民事および刑事の裁判。 |
| 6 | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 |
| 8 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 10 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 11 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 12 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 13 | 生放送。生演奏。 |
| 15 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 |
| 18 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。 |
| 20 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 22 | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 |
| 24 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 27 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
| 28 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 29 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 33 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 35 | 頭を下げて、あいさつや礼をすること。 |
| 37 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 39 | 材料にネギとマグロを使った料理。 |
| 41 | 次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
| 43 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| 44 | 日の光。日光がてること。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒダカ | 北海道の中央南部にある「○○○山脈」。 | |
| ヘイジヨウ | 710年に都が奈良の「○○○○○京」に移された。 | |
| ジヤパン | 英語で日本のこと。 | |
| シヤセン | ななめになっている線。 | |
| ニツコウ | 日の光。太陽の光。 | |
| waste | ~を浪費する/浪費/廃棄物 | |
| week | 週 | |
| スゴロク | さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。 | |
| category | 部門/部類 | |
| phone | 電話/~に電話をかける | |
| ジジヨデン | 自分で書いた自分の伝記。自伝。 | |
| トイ | 次の苗字を何と読むか。「樋」 特に多い都道府県(山梨、福島) | |
| ハギサト | 次の苗字を何と読むか。「萩里」 特に多い都道府県(長崎) | |
| wear | 着る | |
| ソウリヨ | 僧。出家。 | |




