このページは「無料印刷クロスワード(スイツチ、bill)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:スイツチ、bill】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | | 5 | 6 |
| 7 | 8 | | 9 | 10 | | | 11 | |
| 12 | 13 | | 14 | | 15 | | |
| 16 | | 17 | 18 | | | 19 | 20 | |
| 21 | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | |
| 26 | | | | 27 | 28 | | |
| 29 | | | 30 | 31 | | 32 | | 33 |
| 34 | | 35 | | 36 | | | | |
| | 37 | 38 | | | 39 | 40 | |
| 41 | | | | 42 | | | |
| 43 | | | 44 | | | | 45 | 46 |
| | 47 | | | 48 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
|---|
| 3 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|
| 4 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
|---|
| 5 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 6 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
|---|
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 雲の動き。 |
|---|
| 13 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 15 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 16 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
|---|
| 18 | 西洋料理で食べ物を刺して口へ運ぶのに使う金属製の用具。 |
|---|
| 20 | 運がいいこと。ラッキー。 |
|---|
| 22 | しめりけ。 |
|---|
| 24 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 28 | 農業経営に必要な土地・建物・設備などを備えた一定の建物。 |
|---|
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「変幻○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 31 | 血のつながり。 |
|---|
| 33 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
|---|
| 35 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
|---|
| 38 | つかむこと。とらえること。 |
|---|
| 40 | 考えて処置すること。「取り○○○○」 |
|---|
| 41 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 42 | 後の日。 |
|---|
| 43 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
|---|
| 46 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 4 | 「国石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
|---|
| 7 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
| 9 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
|---|
| 11 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 12 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 14 | 利益。得。 |
|---|
| 17 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
|---|
| 19 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
|---|
| 21 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 23 | 物を置く場所。 |
|---|
| 25 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 26 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
|---|
| 27 | 「須能」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 29 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
|---|
| 30 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
|---|
| 32 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 34 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
|---|
| 36 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
|---|
| 37 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
|---|
| 39 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
|---|
| 41 | 一晩中、眠らないこと。夜通し。 |
|---|
| 42 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 43 | 論理的にねられた意見。主張。 |
|---|
| 44 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
|---|
| 45 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 47 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | 「常石」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネコ | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| クフウ | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| ノリカエ | 乗り物や立場などを乗り変えること。 |
| サホウ | 動作や儀式をする上での決まった正しいやり方。 |
| ジカン | ある時から、ある時までの間の長さ。時の区切り。時の長さをはかる単位。 |
| dominate | ~を支配する |
| サイシユウ | 一番終わり。 |
| ソウシヨク | 目が横に付いているのは広範囲を見渡すためである。このように目が横についている動物は肉食、草食のどちらか? |
| シヨルイ | 必要な事がらを書いてある文書。 |
| found | ~を設立する |
| ジカイ | 次の回。 |
| ツチイワ | 次の苗字を何と読むか。「土岩」 特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |
| bus | バス |
| セキベ | 次の苗字を何と読むか。「関部」 特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) |
| ミマワリ | 警戒・監督などのために見回ること。また、その人。 |