クロスワード12×9(マンセキ、ワカセ)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(マンセキ、ワカセ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マンセキ、ワカセ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
| 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||
| 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|---|
| 3 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 5 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 6 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 8 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 10 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 13 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 15 | 米を作るために植えられる草。 |
| 17 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
| 18 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 20 | 戸。扉。 |
| 22 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 24 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 26 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 28 | 香辛料として肉料理によく使われるが、他の香辛料とブレンドしてカレーなどに使用することが多い。 |
| 30 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 紫色の野菜 |
| 33 | 牛の第一番目の胃袋 |
| 35 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 37 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 |
| 39 | 「瀬賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 41 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 |
| 44 | 加勢する人。手助けをする人。 |
| 46 | 漫画本。 |
| 47 | 「我伊野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 50 | 料理長。コック長。 |
| 53 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
ヨコのカギ:
| 2 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
|---|---|
| 4 | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 |
| 7 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 9 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 11 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 12 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 14 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 16 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 19 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
| 21 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 23 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 25 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 27 | 「福祉」事業を展開する。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 31 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 34 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 36 | 肉のスライスなどを焼いた料理である。 |
| 38 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 40 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 42 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 43 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 45 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
| 48 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |
| 49 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 51 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
| 52 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 54 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 55 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 56 | おなかがすくこと。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| contribution | 寄付/貢献 | |
| アゲモノ | 熱した油であげた食べ物。てんぷら、からあげ、フライなど。 | |
| ノソ | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) | |
| インセキ | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 | |
| イタワリ | やさしく世話をしたり、なぐさめたりする。 | |
| firmly | 堅く/堅固に | |
| シンピ | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 | |
| コウチコウミン | 「全国の土地と人々を国家のものとする」この命令のこと。 | |
| ガクリヨク | 学習した力やその程度。 | |
| ヒルサガリ | 正午を少し過ぎたころ。 | |
| フルイ | 浅い枠の底に金網・絹布などを張った道具。細かいものと粗いものをより分ける。 | |
| イジユツ | 傷や病気をなおす技術。 | |
| カウボーイ | アメリカ西部で、牧場にやとわれて、家畜の世話をする男。 | |
| カサイ | 火事。火事による災害。 | |
| ギノウ | 物事を行うときの技術上の能力。 | |




