クロスワード12×9(soup、ガツコウ)_問題30
このページは「無料印刷クロスワード(soup、ガツコウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:soup、ガツコウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
|---|---|
| 3 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 5 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
| 6 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 8 | 保ち続けること。 |
| 10 | 鰻の内臓をよく水洗いして数匹分を串に刺し、たれをつけて焼いた物。 |
| 13 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 15 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 16 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 18 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 20 | 戦おうとする意志。闘志。 |
| 22 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
| 24 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
| 26 | 地球の衛星を何というか。 |
| 28 | 表題。記事の見出し。選手権。 |
| 29 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 30 | 英語で鶏肉のこと。 |
| 31 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 33 | 今日の朝。 |
| 35 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○○○○アメリカン」という。 |
| 36 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 37 | 昔の重さの単位。 |
| 38 | その年に学校を卒業すること。あるいは卒業した人。 |
| 39 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 40 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 43 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 44 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
|---|---|
| 4 | 山地に生え、夏、白い花を咲かせる植物。猫が好む。 |
| 7 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 9 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 11 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 12 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 14 | 「本屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 17 | 一晩中、眠らないこと。夜通し。 |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 23 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 25 | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い半島を何半島というか。 |
| 27 | 歌をうたう人。 |
| 30 | 「千脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 31 | ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。 |
| 32 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 33 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 34 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 36 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
| 39 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 40 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 41 | 空の上。 |
| 42 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 43 | 子を育てる人。父や母。 |
| 44 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 45 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 46 | 正体のわからないあやしいもの。化け物。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| reduce | ~を減らす | |
| ホウリツ | 国民が安全に生活できるように国が決めた決まり。法令。 | |
| モモオカ | 次の苗字を何と読むか。「百岡」 特に多い都道府県(岩手) | |
| デンチ | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 | |
| タスケブネ | 水上での遭難者や遭難船を救助するために出す船。人が困っているときに力を貸すこと。 | |
| キキンゾク | 値打ちの高い、めずらしい金属。 | |
| タイキン | 多額の金銭。 | |
| セカイイチ | 世界の中で一番であること。 | |
| ソウチヨウ | 朝の早いうち。朝早く。 | |
| environment | 環境 | |
| ドウリヨク | 機械などを動かすもとになる力。 | |
| キヨウソウ | たがいに勝ち負けや良し悪しを争うこと。 | |
| オオタベ | 次の苗字を何と読むか。「大田部」 特に多い都道府県(群馬) | |
| コウゴ | 次の苗字を何と読むか。「光後」 特に多い都道府県(岡山) | |
| アンジユウ | 落ち着いて住んでいること。 | |




