クロスワード13×10(マキ、vote)_問題25
このページは「無料印刷クロスワード(マキ、vote)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マキ、vote】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | うでの付け根と胴の間。 |
|---|---|
| 4 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 6 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 7 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
| 9 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 11 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 13 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 15 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 17 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 19 | 口に出して言わないこと。「○○○実行」 |
| 21 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 23 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 25 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 27 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 29 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 31 | 雲などが低い所をただようこと。好ましくない状態が続いていること。 |
| 32 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 34 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 |
| 36 | さいわい。幸福。 |
| 38 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 40 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 42 | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 |
| 43 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 |
| 45 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも |
| 47 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
| 49 | 外出して家にいないこと。 |
| 51 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
| 54 | マメ科の一年草または越年草。別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)、コヤマメ(高野豆)。 |
| 57 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 |
| 60 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
| 62 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 63 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 65 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
ヨコのカギ:
| 1 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
|---|---|
| 3 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 5 | 料理の一種で、本来は熱媒(鍋・釜や油)を利用せず、火で直接食品を加熱した料理である。 |
| 8 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 10 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 12 | まとまり。学級。クラス。 |
| 14 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 16 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 18 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 空飛ぶ動物。 |
| 22 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 24 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 26 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 28 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 30 | 太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動していることがわかる。これは太陽が「○○○」しているからである。 |
| 33 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 35 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 37 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 39 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 41 | 世間によく名前が知られていること。 |
| 44 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 46 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 48 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
| 50 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 52 | 戦おうとする意志。闘志。 |
| 53 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 55 | 洋画より「邦画」が好きだ。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 58 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
| 59 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 61 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 63 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 64 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 66 | 風呂から出たばかりの時。 |
| 67 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。使い方「(´・ω・`)」参考までに(笑 |
| 68 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 69 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨウモウ | 羊からとった毛。 | |
| マボロシ | 実際には存在しないのに実在するように見えるもの。幻影。 | |
| クラヤシキ | 大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた屋敷。 | |
| フザイ | その人がその場所にいないこと。 | |
| メセ | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) | |
| カクヤス | ふつうよりも安いさま。 | |
| スノト | 次の苗字を何と読むか。「洲野戸」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| ホクイ | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 | |
| touch | 触れる/感動する | |
| important | 重要な | |
| イツキ | 休みを入れずに一回でやりとげること。 | |
| サイミン | 眠くなること。また、ねむけをもよおさせること。「○○○○術」 | |
| bed | ベッド | |
| アンギヤ | 修行などのため、諸国を回り歩くこと。 | |
| beat | ~をうち負かす | |




