このページは「無料印刷クロスワード(pour、カイセイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:pour、カイセイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 
| 7 |  |  | 8 |  | 9 |  | 10 |  |  | 
|  | 11 | 12 |  |  | 13 | 14 |  |  | 15 | 
| 16 |  |  |  | 17 |  |  |  | 18 |  | 
|  |  | 19 |  |  |  | 20 |  |  |  | 
|  | 21 |  |  | 22 | 23 |  |  | 24 |  | 
| 25 |  |  | 26 |  |  |  | 27 |  |  | 
|  |  | 28 |  |  | 29 | 30 |  |  | 31 | 
|  | 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  | 
| 35 |  |  | 36 |  |  | 37 |  |  |  | 
|  |  | 38 |  |  | 39 |  |  |  |  | 
|  | 40 |  |  | 41 |  |  | 42 |  | 43 | 
| 44 |  |  | 45 |  |  | 46 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 | 
|---|
| 2 | 一年の間。 | 
|---|
| 3 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 5 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 6 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) | 
|---|
| 8 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 9 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。 | 
|---|
| 12 | 部の長。 | 
|---|
| 14 | データを「隠匿」しておく。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 | 
|---|
| 16 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 17 | 日本の裏側に位置する国。 | 
|---|
| 18 | 「右高」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) | 
|---|
| 21 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 23 | パンもしくは焼き菓子の種類。アメリカ式のカップケーキ状の焼き菓子と、イギリス式の丸型で焼いたパン状がある。 | 
|---|
| 25 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 | 
|---|
| 26 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | 
|---|
| 27 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 | 
|---|
| 28 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 | 
|---|
| 30 | 足の指の先。 | 
|---|
| 31 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 | 
|---|
| 32 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
| 33 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
| 34 | 急いで歩くこと。 | 
|---|
| 35 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 36 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 38 | おかあさん。 | 
|---|
| 39 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 | 
|---|
| 40 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 41 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 | 
|---|
| 42 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 43 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。メモ:漢字の読み方には2通りある。 | 
|---|
| 4 | 兵庫県のある市は東経135度の経線が通っている市。 | 
|---|
| 7 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 | 
|---|
| 8 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 | 
|---|
| 10 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
|---|
| 11 | 証券取引所で売買される株式の価格。 | 
|---|
| 13 | 彼は大いに「悔悟」している。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | 戦争の行われている土地。また、戦争のために軍隊がとどまっている土地。戦場。 | 
|---|
| 17 | 日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。 | 
|---|
| 18 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも | 
|---|
| 19 | 夜の空。 | 
|---|
| 20 | 茨城県と群馬県の間にある県。 | 
|---|
| 21 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 22 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 | 
|---|
| 24 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 | 
|---|
| 25 | 夏の次のすずしい季節。 | 
|---|
| 26 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 | 
|---|
| 27 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 28 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | 
|---|
| 29 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 | 
|---|
| 32 | むらがり。集団。 | 
|---|
| 33 | 表面を研ぎ磨くこと。 | 
|---|
| 34 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 35 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 36 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 | 
|---|
| 37 | 早くするようにと、急がせること。 | 
|---|
| 38 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | 
|---|
| 39 | がけから流れ落ちる川の流れ。 | 
|---|
| 40 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 41 | もれること。必要な事柄が抜けること。 | 
|---|
| 42 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 | 
|---|
| 44 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 45 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 | 
|---|
| 46 | 彼は「陪審」員を務めている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チヨウア | 平城京は唐の都にならってつくられた。「○○○○ン」 | 
| ガイシヤ | 外国製の自動車。 | 
| seat | 座席 | 
| place | 場所 | 
| ソウサク | 行方のわからない人や物を組織的に探し求めること。 | 
| デミ | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) | 
| ハナレワザ | 人を驚かすような大胆・奇抜な芸当や仕業。危険なわざ。 | 
| ケツコン | 男と女が夫婦になること。 | 
| オンゾウシ | 名門・名士の子息。 | 
| シツケン | 将軍を助けて政治をおこなう最高職。 | 
| バラニク | あばら骨を包んでいる肉。三枚肉。 | 
| ミツチヤク | ぴったりとくっつくこと。 | 
| ヤマト | 次の苗字を何と読むか。「屋麻戸」 特に多い都道府県(大阪) | 
| カイギ | 何人かが集まって話し合うこと。 | 
| universal | 普遍的な/万国[万人]共通の |