クロスワード13×11(オーロラ、ケンバン)_問題15
このページは「無料印刷クロスワード(オーロラ、ケンバン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オーロラ、ケンバン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|---|
| 3 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 5 | 「資逸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 6 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 8 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 14 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 16 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 18 | 降り積もった雪。雪が降り積もること。 |
| 20 | 物の作り方。製造の方法。 |
| 21 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 23 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 25 | そのことを職業にしている人。 |
| 27 | 打ち破ること。 |
| 29 | 脂肪を分解する消化酵素を何というか。 |
| 31 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
| 32 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 34 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 36 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 38 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 40 | 床の下。 |
| 42 | 職業・事業として日常継続して行われる仕事。「○○○○連絡」 |
| 44 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 46 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 48 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 50 | 人と交わること。交際。 |
| 52 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
| 54 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 55 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 57 | 人が住むための建物。 |
| 59 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 61 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「明鏡○○○」 (漢検3級レベル) |
| 63 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 |
| 65 | 再び。もう一度。 |
| 67 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 69 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 71 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
|---|---|
| 4 | 衣服を少なく着ること。 |
| 7 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 9 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 11 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 13 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
| 15 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 17 | 生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。 |
| 19 | 映画・演劇などで、演技として行われる、目の方向や位置。 |
| 22 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 24 | 「切符」を無くしてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 28 | 「堀瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 30 | 次の熟語の類義語。 「吉報」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 「葉久」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 35 | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
| 37 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 39 | ギリシャ文字「ν」を何と読むか? |
| 41 | 「野岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、富山、東京) |
| 43 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 45 | 次の熟語の対義語。 「免税」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
| 49 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 51 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
| 53 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 56 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 58 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 |
| 60 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 62 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
| 64 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 66 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 68 | 品物を売る人。 |
| 70 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 72 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 73 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
| 74 | 居合わせるもの全員。みんな。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| third | 3番目の | |
| シユウソク | やむこと。終わること。 | |
| タケザオ | 竹の幹で作ったさお。 | |
| チバ | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| show | ショー | |
| wish | 望む | |
| ピーナツツ | 落花生の実。ピーナツ。 | |
| ソツギヨウ | 決められた勉強を学び終えて、学校を出ること。 | |
| カワシモ | 川の下流。 | |
| ロウカ | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 | |
| ギヨニク | 魚の肉。 | |
| ムネミツ | 1894年の日清戦争直前に領事裁判権は撤廃された。その時の外務大臣を「陸奥○○○○」という。 | |
| reach | ~に到着する/~に手が届く | |
| practically | 実質的に/ほとんど | |
| ヘイセイ | 昭和の次の年号。 | |




