クロスワード13×11(ヨビリン、ガホウ)_問題24
このページは「無料印刷クロスワード(ヨビリン、ガホウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヨビリン、ガホウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「江岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、福井、石川) |
|---|---|
| 3 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 4 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 6 | ドレミのミの次の音。 |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「強制」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 10 | 新しく出てきた芽。 |
| 12 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 14 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
| 16 | 年の暮れ。年末。 |
| 18 | 東南アジア諸国連合 = 「○○○○」 *カタカナで。 |
| 21 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 魚をつること。 |
| 25 | 弓と矢。 |
| 26 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
| 28 | 植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと○○○○もする。 |
| 30 | 月曜日の次の日。 |
| 32 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 34 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 36 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 38 | 女。 |
| 39 | 兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「○○○○盆地」。 |
| 40 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 41 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 42 | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 |
| 43 | 「紫紺」の旗を掲げる。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
| 45 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
| 46 | 頭髪の形。ヘアスタイル。 |
| 48 | 開けるとびら。ドア。 |
| 50 | 一度使って古くなった物。 |
| 52 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 54 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) |
| 57 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 59 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
|---|---|
| 5 | 「祖父尼」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 9 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 11 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 13 | 他の人にわからないように決めた秘密の符号。 |
| 15 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
| 17 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 19 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 20 | わかるようにはっきり書くこと。 |
| 22 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
| 24 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 27 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
| 29 | 物のある場所。 |
| 31 | 自分で命を絶つこと。 |
| 33 | 望みがかなうように神仏に祈り願うこと。 |
| 35 | 「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 37 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 38 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 |
| 39 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
| 40 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 |
| 41 | 火力の強い火。 |
| 43 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 44 | 物が燃えるときに光りかがやく部分。 |
| 45 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 46 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 勝つことと負けること。勝負。 |
| 51 | 一般の人々の住む家。 |
| 53 | 日本最大の湖。 |
| 55 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 56 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 |
| 58 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 60 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 61 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 62 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「波及○○○」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ダーチヤ | シベリアの人たちが夏に野菜を作ったり、日光浴をするために使用する小屋。 | |
| デンアツ | 電気が流れる強さ。 | |
| シヨウゾウ | ある人の顔や姿を絵・写真・彫刻などに写した像。 | |
| チグリス | メソポタミア文明はユーフラテス川と「○○○○川」の流域で発達した。 | |
| ケイザイスイキ | 日本の沿岸12海里から200海里までを何というか。 メモ:1海里=1ノットで1時間進む距離 | |
| サトオヤ | 他人の子供を預かり、親代わりになって育てる人。 | |
| カンブン | 漢字だけで書かれた文章。 | |
| センテイ | 果樹・庭木などの枝の一部を切り取ること。 | |
| トモカセギ | 夫婦が二人とも働きに出て収入を得ること。共働き。 | |
| ワク | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 | |
| intelligent | 知能の高い | |
| イライ | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 | |
| ツワ | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) | |
| イグミ | 次の苗字を何と読むか。「伊組」 特に多い都道府県(東京) | |
| ハツデン | 電気を発生させること。 | |




