クロスワード13×11(harmful、care)_問題7
このページは「無料印刷クロスワード(harmful、care)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:harmful、care】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「危急○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 3 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 4 | 水が噴き出るように作った装置。 |
| 5 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 6 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 7 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 8 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 10 | 「重實」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 11 | 人が住むための建物。 |
| 13 | ドイツの首都はどこか。 |
| 15 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 16 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 17 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 19 | 男女が同じ浴場で一緒に入浴すること。 |
| 20 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 22 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
| 23 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 24 | 持統天皇は日本ではじめて本格的な都、「○○○○京」をつくった。 |
| 25 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 27 | 草木の生えていない山。 |
| 29 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 31 | インド洋、アフリカ沖など日本から遠く離れた海域で行う漁業を何漁業というか。 |
| 32 | 「保知」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 33 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 37 | ドレミのミの次の音。 |
| 39 | 浅い箱の中に土砂を入れ、小さな木や草を植え、庭園を小さく再現したもの。 |
| 40 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 41 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 42 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 43 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 44 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 45 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
|---|---|
| 2 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 3 | 名前を書いてある札。 |
| 6 | 音声を聞く器官。 |
| 7 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
| 8 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 12 | この辺は「滑り」やすいから気を付けて。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 15 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 16 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
| 18 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
| 20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 「自念」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 24 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 25 | 「険阻」な山道を歩く。 (漢検3級レベル) |
| 26 | しなければならない仕事。用件。 |
| 27 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 28 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 29 | きもの。洋服。 |
| 30 | わきの下に生える毛。 |
| 31 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 32 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 33 | 平安時代の前は何時代か? |
| 34 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
| 36 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 37 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 38 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
| 40 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 41 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○易事」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 44 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 45 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 46 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 47 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 48 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ニクシヨク | 目が前に付いているのは遠近感をつかむためである。このように目が前についている動物は肉食、草食のどちらか? | |
| cap | 帽子 | |
| ノザラシ | 野外で風雨にさらされること。また、そのもの。 | |
| レスラー | レスリングの選手。 | |
| タコツボ | タコを捕まえるためのつぼ。 | |
| funny | おかしな | |
| キンピカ | 金色にぴかぴか光り輝くこと。 | |
| シハン | 一般の小売店で売られていること。 | |
| ウミビラキ | 海水浴場で、その年初めて水泳などを公式に許すこと。またはその日。 | |
| クダラ | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 | |
| thing | こと・物 | |
| カイタイシン | 18世紀後半に翻訳・出版された医学書。「○○○○○○書」 | |
| モモ | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | |
| ベツシツ | 他の部屋。また、特別な部屋。 | |
| リツシユウ | 暦の上で秋が始まる日。太陽暦の八月八日ごろ。 | |




