クロスワード13×12(ゴウイ、name)_問題1
このページは「無料印刷クロスワード(ゴウイ、name)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ゴウイ、name】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||||
| 80 | 81 | 82 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|---|
| 3 | 物の上に文字を書くこと。 |
| 4 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 6 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 7 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
| 11 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 |
| 13 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 15 | 「鎮田」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知) |
| 18 | 土。地面。 |
| 20 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 |
| 23 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 25 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 28 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 30 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 32 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 34 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 35 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 37 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 39 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 41 | うでの付け根と胴の間。 |
| 43 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 45 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 47 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 49 | 自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。 |
| 51 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 53 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 55 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 56 | 自分の右か左に並んでいるもの。 |
| 58 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 60 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 62 | 「一騎打ち」を申し込む。 (漢検3級レベル) |
| 63 | ジャガイモの別名。 |
| 65 | 天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。 メモ:敬称は殿下 |
| 67 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 69 | 適法に税負担を軽減すること。 |
| 72 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 74 | 「嶋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪) |
| 77 | 打ち破ること。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 年をとってからのち。 |
|---|---|
| 5 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 8 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 10 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 12 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
| 14 | 物事や人に対して感じる心の状態。 |
| 16 | 「塩賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 17 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 19 | 忍術を使って間諜・謀略活動などを行う者。忍術使い。忍びの者。 |
| 21 | ちょうど、この時。 |
| 22 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 24 | 「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 26 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 27 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 29 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 31 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 33 | 油と脂肪。 |
| 36 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 40 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 42 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 44 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 46 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 48 | 「北矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 50 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 52 | 「市議会議員」の略。 |
| 54 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
| 57 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 59 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 61 | 「飯柴」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、神奈川) |
| 64 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 66 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 68 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 70 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
| 71 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 73 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 75 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 76 | アライグマ科の哺乳類。竹を主食とする、白黒の珍獣。 |
| 78 | 生態:河川の下流、汽水域の干潟、内湾に生息。旬は秋。鰭などにまったく棘がない。 |
| 79 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 80 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 81 | 「箸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
| 82 | ぴったり合うこと。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| progress | 進歩 | |
| ヌイグルミ | 綿などを中に入れてぬい合わせたおもちゃ。 | |
| ignore | ~を無視する | |
| ツウワ | 電話で話をすること。 | |
| コクモツ | 人間が食べる米や麦、ひえ、あわなど、田畑からとれる穀類の作物。 | |
| ダイト | 元の都の名を何というか。 | |
| センシヤ | 自動車や鉄道車両の車体に水をかけて洗うこと。 | |
| セイセイ | 物が生じること。生じさせること。物を作り出すこと。 | |
| stranger | 見知らぬ人/(ある場所に)初めて来た人 | |
| meal | 食事 | |
| ネンピ | 機械がある仕事をするのに必要な燃料の量。「低○○○」 | |
| オカエシ | 物をもらったお礼に他の物を贈ること。 | |
| ネバリケ | ねばり付く性質。ねばる力。 | |
| select | ~を選び出す | |
| チユウゴク | アジア東部の社会主義の巨大な国。 | |




