クロスワード13×12(ゾウセツ、サンスウ)_問題10
このページは「無料印刷クロスワード(ゾウセツ、サンスウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ゾウセツ、サンスウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 一年中出回っているが旬は冬。三枚に下ろして血合い骨を抜き、塩をして酢でしめる。 |
|---|---|
| 3 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 5 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 7 | 利点。価値。長所。 |
| 8 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
| 10 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 12 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 14 | 日本に原子爆弾が投下されたのは長崎とどこか。 |
| 16 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 18 | 「怪しい」男がうろうろしている。 (漢検3級レベル) |
| 20 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 22 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 24 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
| 26 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 28 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 30 | 規模が大きいこと。 |
| 32 | 目の、物を見分ける力。 |
| 34 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 36 | 牛肉「一斤」を食べてしまう。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 40 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 42 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 45 | 旬は春から夏。上品な白身。焼きものにして独特の風味がある。天ぷらは江戸時代以来の基本ネタ。鮮魚は高値で安定している。 |
| 46 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 48 | 「飯柴」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、神奈川) |
| 50 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
| 53 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 55 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 57 | 朝鮮では日本語の強制や創氏改名、志願兵制度が行われた。これらを「○○○○○政策」という。 |
| 59 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 61 | 地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。 |
| 63 | この学校は「濃紺」の制服を採用している。 (漢検3級レベル) |
| 64 | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 |
| 66 | 魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。 |
| 68 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 71 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 74 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | にごること。にごっていること。 |
|---|---|
| 4 | ドレミのミの次の音。 |
| 6 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 8 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 次の熟語の対義語。 「冒頭」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 13 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 14 | 「檜佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 15 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 17 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
| 19 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 21 | 「炉端」に座り話をする。 (漢検3級レベル) |
| 23 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 25 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
| 27 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 29 | 手を出すこと。争いをしかけること。 |
| 31 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 33 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 35 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 37 | 売る人が決めた値段。 |
| 39 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 41 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 43 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 44 | 自分から勝手に名乗ること。 |
| 47 | 区切られた範囲の地域。 |
| 49 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 51 | 五の次の数。むっつ。 |
| 52 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 54 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 56 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
| 58 | 太陽が出てくる方角。 |
| 60 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 62 | 「須能」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 65 | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 |
| 67 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
| 69 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 70 | 夏のまっさかり。 |
| 72 | 調理に用いられる豚の脂肪全般。 |
| 73 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 |
| 75 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 76 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 77 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 78 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千変○○○」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| desire | 願望/~を強く望む | |
| ゾクゴ | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 | |
| stimulate | ~を刺激する | |
| カンポ | ブラジルに発達する、樹木を伴う草原のこと。 | |
| classical | 古典の/古典的な | |
| ユコ | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| コウハク | 赤組と白組。赤と白。 | |
| vast | 非常に大きな | |
| キタク | 次の苗字を何と読むか。「木太久」 特に多い都道府県(福岡) | |
| テマエ | 自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。 | |
| コトワザ | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 | |
| コシツ | 一人だけで使う部屋。 | |
| コクドウ | 国が建設し、維持・管理する幹線道路。 | |
| personal | 個人的な/個人の | |
| イズミ | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 | |




