クロスワード13×12(ハボマイ、コウキアツ)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(ハボマイ、コウキアツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハボマイ、コウキアツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
| 73 | 74 | 75 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|---|
| 4 | 水が氷になること。 |
| 5 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 6 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 7 | 昆虫は胸部から羽が〇〇〇ついている。 |
| 9 | いつもくせのように言う言葉。決まり文句。 |
| 12 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 |
| 13 | 婿となって嫁の家に入ること。 |
| 16 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 18 | 昔の重さの単位。 |
| 21 | 機械の仕組み。機械。 |
| 23 | 高熱に耐えること。高熱によって変質しないこと。 |
| 25 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 27 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 29 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 31 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 33 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 35 | 苦心・努力の結果として、自分のものにすること。 |
| 37 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 39 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 41 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 |
| 43 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 44 | 肝臓の部位 |
| 46 | ありえないことをあれこれ想像すること。 |
| 49 | まだ知られていない新しい出来事。または、それを知らせる記事や番組。 |
| 51 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 54 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 56 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 58 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 60 | 仕事の途中で一休みすること。 |
| 61 | 空いている席。 |
| 62 | 「直井」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
| 64 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 66 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 70 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 72 | 病気・けがなどが治ること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 不足分を補うもの。 |
|---|---|
| 3 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 5 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
| 7 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 8 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 10 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 |
| 11 | すわっていた者が立つこと。 |
| 14 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
| 15 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 17 | 米から作った菓子。 |
| 19 | 工作に使う道具。特に、機械工作に使う刃物類。 |
| 20 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 22 | 次の熟語の類義語。 「重荷」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 「瀬賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 26 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 28 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 30 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 32 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 34 | 値段が高いこと。高い値段。 |
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 40 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 42 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 45 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 47 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 |
| 48 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 50 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 52 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 53 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 55 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 57 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 59 | 英語で一週間のこと。 |
| 63 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 65 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 67 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
| 68 | 魚の体の後ろ端にあるひれ。 |
| 69 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 71 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
| 73 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 74 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 75 | 降り積もった雪をかいて除くこと。除雪。また、そのための道具。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トオマワシ | あからさまにではなく、それとなくにおわせて言うこと。 | |
| スモウ | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 | |
| ホドクマ | 次の苗字を何と読むか。「程熊」 特に多い都道府県(青森) | |
| preserve | ~を保存[保護]する | |
| アマチユア | 英語で素人のこと。 | |
| afternoon | 午後 | |
| ワテ | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) | |
| キンリヨク | 筋肉の力。 | |
| オオゴエ | 大きな声。 | |
| encourage | ~を励ます/~を助長する | |
| ネツ | 物の温度を高くするはたらき。 | |
| ヤマ | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 | |
| バンゴハン | 晩の食事。夕ご飯。 | |
| パラジウム | 元素記号「Pd」で表す元素名 語源:同じ頃発見された小惑星・パラス | |
| テキゴウ | 条件・状況などにぴたりと当てはまること。 | |




