このページは「無料印刷クロスワード(ジンコウ、asleep)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ジンコウ、asleep】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | | | 5 | 6 | | 7 |
| 8 | 9 | | 10 | | | | 11 | | | | |
| 12 | | | | 13 | 14 | | | 15 | 16 | |
| 17 | | | 18 | 19 | | 20 | | 21 | | 22 | 23 |
| 24 | 25 | | 26 | 27 | | 28 | | 29 | | |
| 30 | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | 35 | | 36 | |
| 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | | 44 |
| 45 | | 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | 51 | |
| 52 | | 53 | | 54 | 55 | | 56 | 57 | | |
| 58 | | 59 | | 60 | | 61 | 62 | | 63 | 64 | |
| 65 | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | 70 | | 71 | 72 |
| 73 | | | | 74 | 75 | | 76 | | | |
| 77 | | | 78 | | | 79 | | | | 80 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
|---|
| 3 | 神社・会社・結社などの名称。 |
|---|
| 4 | 人に対して敬意を表す作法。 |
|---|
| 5 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
| 6 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんだよねぇ~ |
|---|
| 7 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 9 | フランシスコ・ザビエルは「○○○○会」の宣教師である。 |
|---|
| 11 | 動物や人間の曲芸を見せてお金を取る見せ物。 |
|---|
| 14 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
|---|
| 16 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 19 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 21 | もうけ。得。ためになること。 |
|---|
| 23 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 25 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
|---|
| 27 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
|---|
| 29 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
|---|
| 30 | 「美差」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 32 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
|---|
| 34 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
|---|
| 36 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 38 | 「蛎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 40 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
|---|
| 42 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 44 | 書く人。書いた人。 |
|---|
| 46 | 起こるかもしれないことに対して用意をしておくこと。 |
|---|
| 48 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 50 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
|---|
| 53 | 羽を回して風を起こす機械。 |
|---|
| 55 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
|---|
| 57 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 58 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 60 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
|---|
| 62 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
|---|
| 64 | 幅・奥行き・高さを持ち、三次元空間の一部を占める物体。 |
|---|
| 66 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 |
|---|
| 68 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
|---|
| 70 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
|---|
| 72 | 他と区別したり、他に合図するための記号や図形。目印。マーク。 |
|---|
| 75 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 4 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 5 | 本人に代わって手紙・文書などを書くこと。また、その書かれたもの。代書。 |
|---|
| 8 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 10 | 畑でつくって食用にする植物。 |
|---|
| 11 | 英語で夏のこと。 |
|---|
| 12 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
|---|
| 13 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
|---|
| 15 | 不足分を補うもの。 |
|---|
| 17 | 「幡頭」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 18 | ちょうど、この時。 |
|---|
| 20 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 22 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 24 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 26 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 28 | 植民地支配の動きを支えたのは交通網の拡大であるが、イギリスとインドの航海距離を半分に縮めた運河を「○○○運河」という。 |
|---|
| 31 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
|---|
| 33 | 世界各地の時刻の差。 |
|---|
| 35 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
|---|
| 37 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
|---|
| 39 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 41 | 機械の仕組み。機械。 |
|---|
| 43 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
|---|
| 45 | 物体が色を発するもとになる物質。 |
|---|
| 47 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
|---|
| 49 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 51 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 52 | 「簗瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
|---|
| 54 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 56 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 59 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
|---|
| 61 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
|---|
| 63 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
|---|
| 65 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
|---|
| 67 | 電流は〇〇〇極から出てマイナス極に流れ込む。 |
|---|
| 69 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
|---|
| 71 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 73 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
|---|
| 74 | そこにいる人すべて。みんな。 |
|---|
| 76 | 元素記号「Ta」で表す元素名 |
|---|
| 77 | 下の部分。下の方。 |
|---|
| 78 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 79 | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 |
|---|
| 80 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| recover | 回復する |
| イナイ | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| hang | ~をつるす/~を絞首刑にする |
| チヨウコク | 木や石などをほって刻んで、形を作ること。ほってつくった作品。 |
| ノリツネ | 次の苗字を何と読むか。「野里常」 特に多い都道府県(京都) |
| エトリ | 次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
| ガクレキ | 学業に関する経歴。 |
| モノワカレ | 話し合いなどがまとまらないままに終わること。 |
| パピルス | 古代エジプトで使用された文字の筆記媒体のこと。 |
| クサビ | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
| エマ | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
| テカゲン | 手にとった感じで物の重さ・分量・程度などをはかること。 |
| シギ | 「市議会議員」の略。 |
| ドウネン | 同じ年。前に述べた、その年。 |
| heaven | 天 |