クロスワード13×12(センザイ、improve)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(センザイ、improve)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:センザイ、improve】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | |||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「伐異○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| 3 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 5 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
| 6 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 7 | 異なるものが一つにとけ合うこと。 |
| 8 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 9 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
| 12 | パンもしくは焼き菓子の種類。アメリカ式のカップケーキ状の焼き菓子と、イギリス式の丸型で焼いたパン状がある。 |
| 14 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 15 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
| 17 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 18 | 太陽がしずむとき、西の空が赤くなること。 |
| 19 | 守備「妨害」でアウトになってしまった。 (漢検3級レベル) |
| 21 | おどろくこと。 |
| 24 | 「恩赦」を与える。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 缶詰めのふたを切り開く金属製の道具。 |
| 28 | 全体と比べた比率。 |
| 29 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 30 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 32 | 人と交わること。交際。 |
| 34 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 35 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい |
| 37 | 大きいことの程度。 |
| 38 | 山や地面をほり抜いた穴の通路。 |
| 40 | 指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。 |
| 41 | 旬は秋から春。陸からの釣りというと、防波堤、磯などからという手軽さから根強い人気がある。エビやカニから海藻、またスイカや果物なども食べる雑食性。 |
| 43 | この「施設」で働いている。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 49 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
ヨコのカギ:
| 1 | 空飛ぶ動物。 |
|---|---|
| 2 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 4 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 |
| 7 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 8 | 次の熟語の類義語。 「護衛」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 11 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
| 12 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 13 | 売る人が決めた値段。 |
| 16 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
| 17 | 「箸野」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 18 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 19 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 20 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
| 22 | 平成時代の前は何時代か? |
| 23 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 24 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 |
| 25 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 26 | 「画壇」展で入選する。 (漢検3級レベル) |
| 27 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 28 | ネギとタマネギの雑種、緑黄色野菜の1つ。 |
| 30 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 31 | うるしを塗って仕上げた器。 |
| 33 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
| 34 | 「欅」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 35 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 36 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 38 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 39 | 船が「浅瀬」に乗り上げた。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 次の熟語の類義語。 「回顧」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 43 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 44 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
| 45 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) |
| 46 | 眠っている間にかく汗。 |
| 47 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 48 | 「雪定」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 51 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 52 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アレ | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 | |
| year | 年 | |
| Westerner | 西洋人/西部に住む人 | |
| モウサイケツカン | アミノ酸とブドウ糖は柔毛内にある「○○○○○○○○」に入る。 | |
| イシヘン | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 | |
| ルイギゴ | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 | |
| strike | ~を叩く/~に~という印象を与える | |
| シーフード | 魚介・海草など、海産食品の総称。 | |
| コウチク | 組み立てて築くこと。 | |
| ハナビ | 火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。 | |
| ギオン | 次の苗字を何と読むか。「祗園」 特に多い都道府県(岡山) | |
| テイチヤク | あるものがしっかりと付いて動かないこと。 | |
| shift | 変化/~を変える | |
| インセキ | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 | |
| カクトウ | 組み合ってたたかうこと。とっくみあい。 | |




