クロスワード13×12(イシホウチヨウ、raise)_問題8
このページは「無料印刷クロスワード(イシホウチヨウ、raise)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:イシホウチヨウ、raise】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | |||||||||
| 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | ||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 荒地や山林などを、田畑や人の住める所にすること。 |
| 3 | 「保知」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 4 | 人間が食べる米や麦、ひえ、あわなど、田畑からとれる穀類の作物。 |
| 5 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 6 | 個人や会社などが持っている土地や建物、品物、お金などの値打ちのあるもの。 |
| 7 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 9 | 熊本県、宮崎県に隣接し、南に位置する県。 |
| 10 | 電信・電話・郵便などで何かを知らせること。 |
| 14 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称を何というか。 |
| 16 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。北側を何というか。 |
| 18 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 |
| 20 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 21 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 22 | 「椙屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 24 | 日本の裏側に位置する国。 |
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○一番」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 「葭川」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、大阪、広島、愛知) |
| 29 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 30 | よごれがなく、衛生的なさま。 |
| 31 | 飯の上に振りかけて食べる食品。 |
| 34 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 36 | 尿酸が血中に増加し、結晶となって関節や腎臓などに沈着する病気。風が当たっただけで痛むほど痛い。 |
| 38 | ブリよりも暖かい海域に多く、関東よりも西日本でまとまってとれる。刺身にして非常に味がよく、人気が高い。旬は小ぶりのものは秋、大型は秋から冬。養殖ものがたくさん出回っているが、これも評価が高い。 |
| 39 | 液体に入れて酸性・アルカリ性を簡便に判別するのに用いる紙のこと。 |
| 40 | 割り当てられた仕事の番に当たること。または、その人。 |
| 41 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 42 | 機械・道具などの、仕事をする能力。 |
| 43 | 「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 47 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 49 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
|---|---|
| 3 | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 |
| 5 | その人がその場所にいないこと。 |
| 8 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 9 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 10 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |
| 11 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 |
| 12 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 14 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 15 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル) |
| 19 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 20 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
| 21 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
| 23 | 余った分。余計なもの。 |
| 25 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
| 27 | 「代々木」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 29 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
| 30 | 戦おうとする意志。闘志。 |
| 31 | 風を受けて回転する羽根車。また、その羽根車から動力を得る装置。 |
| 32 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
| 33 | 「瀬切」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、新潟) |
| 34 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 35 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 37 | 関係。つながり。 |
| 40 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 41 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 42 | 世の中。人間が集まってくらしているところ。 |
| 43 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 浅い枠の底に金網・絹布などを張った道具。細かいものと粗いものをより分ける。 |
| 45 | 国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。 |
| 46 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 47 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 48 | 農業のために使われる土地。 |
| 50 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。 |
| 51 | 置きっぱなしにしておくこと。 |
| 52 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イガイ | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 | |
| football | フットボール | |
| transfer | ~を移す | |
| ヤキブタ | ひもで縛った豚肉に味をしみこませ、天火で焼いたもの。チャーシュー。 | |
| モクセイ | 太陽系の、内側から五番目にある惑星。ジュピター。 | |
| キヤツプ | かぶせるふた。 | |
| ホウジヨウ | 次の苗字を何と読むか。「放生」 特に多い都道府県(富山) | |
| provide | ~を[~に]与える | |
| ツウジヨウ | ふだん。ふつう。 | |
| solid | 固い/固体 | |
| ヒサクニ | 次の苗字を何と読むか。「久国」 特に多い都道府県(大阪、徳島、兵庫) | |
| ゲンユ | 地中から採掘したままで、まだ精製していない石油。 | |
| バシヤ | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 | |
| ニヨウソ | アンモニアは肝臓であるものに変えられ何になるか。 | |
| マナデシ | 特にかわいがっている弟子。 | |




