クロスワード13×13(シヨシダイ、シオモミ)_問題13
このページは「無料印刷クロスワード(シヨシダイ、シオモミ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シヨシダイ、シオモミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | ||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | ||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「吹地」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|---|
| 3 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 4 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 6 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 7 | 絵でその日の出来事を書いた日記。 |
| 8 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
| 10 | 確かな根拠もなく世間一般に言い伝えられている説。 |
| 11 | 「背尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 12 | 「扶蘇」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 14 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 15 | 「程熊」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 17 | 理解に苦しむこと。 |
| 20 | 関東地方の南東部、太平洋に面した「○○○○半島」。 |
| 21 | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 |
| 22 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 25 | 英語でカギのこと。 |
| 26 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 27 | 「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 29 | 1549年日本の布教にきた「フランシスコ・○○○○」。 |
| 31 | インド料理の飲物でダヒーをベースに作られる。 |
| 32 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 33 | 水平・左右の方向。 |
| 34 | 地動説をとなえた、「○○○○・ガリレイ」 |
| 35 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 36 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 43 | 世界で一番小さな国は?「○○○○市国」 メモ:東京ディズニ―シ―より小さい。 |
| 44 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 45 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 46 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 47 | 送電が止まること。 |
| 48 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 49 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 50 | より高い所。 |
| 52 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
| 53 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 54 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 55 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 56 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|---|
| 3 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 5 | 人が住むための建物。 |
| 7 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 9 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
| 11 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 13 | 「草西」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、大阪、福岡) |
| 14 | 「紫竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、北海道) |
| 15 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 16 | 祖父と祖母。 |
| 18 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 19 | 魚介・肉・野菜などの新鮮さの度合い。 |
| 20 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
| 21 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 22 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
| 26 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 27 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 28 | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 |
| 30 | 英語で「色」「色彩」のこと。 |
| 32 | 「市議会議員」の略。 |
| 33 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
| 34 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 35 | 五の次の数。むっつ。 |
| 36 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「電光○○○」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 39 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 40 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
| 41 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
| 42 | 肝臓の部位。 |
| 44 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 45 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 46 | 「射落」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 48 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 49 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 50 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 51 | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする「○○○文化」。 |
| 53 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 54 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 55 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 56 | 洋服でひじくらいまでの長さのそで。 |
| 57 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 58 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 59 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 60 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| profit | 利益 | |
| ハタチ | 二十歳。 | |
| オクビヨウ | 小さいことにもびくびくして、おそれること。 | |
| オアシス | 砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。 | |
| シアツ | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 | |
| マンキ | 一定の期限に達すること。また、その時期。 | |
| イケミネ | 次の苗字を何と読むか。「池峯」 特に多い都道府県(大阪) | |
| タンバ | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を「○○○高地」という。 | |
| slowly | ゆっくりと | |
| ケガワ | 毛がついたままの、けものの皮。 | |
| モモウチ | 次の苗字を何と読むか。「桃内」 特に多い都道府県(北海道) | |
| クシザシ | 物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。 | |
| ドクガク | 学校に通わないで、先生に教えてもらわないで、自力で勉強すること。 | |
| セイカン | 北海道と本州を結ぶ「○○○○トンネル」。 | |
| ドウタイ | 動物の体の頭・首・手・足を取り除いた部分。 | |




