クロスワード13×13(pretty、カースト)_問題2
このページは「無料印刷クロスワード(pretty、カースト)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:pretty、カースト】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||||
| 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
|---|---|
| 2 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 4 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 6 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 8 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
| 9 | 大きな川。「○○○小説」 |
| 10 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 12 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 14 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 16 | キリストが誕生した年を紀元元年とする年代の数え方。 |
| 18 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 20 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 22 | 客を乗せて運ぶ自動車。距離や時間に応じたお金を取る。 |
| 24 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 26 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 28 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 31 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 33 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 35 | 兵庫県のある市は東経135度の経線が通っている市。 |
| 36 | 下味をつけた角切りの豚肉を用い、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理。 |
| 38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 40 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 42 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 44 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 46 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 48 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 色とつや。 |
| 52 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 54 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 56 | 官庁や会社で、給与以外に支給する金銭。ボーナス。 |
| 58 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 60 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 62 | 父や母の男の兄弟。 |
| 65 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 |
| 66 | マメ亜科の一年草。刀豆、帯刀とも呼ばれる。以前から漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになった。 |
| 68 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 70 | 「四ツ橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道、岐阜) |
| 72 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 74 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 76 | 街頭でボランティアを「募る」。 (漢検3級レベル) |
| 78 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 80 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 82 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 85 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|---|
| 3 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 7 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 9 | さぐり調べること。 |
| 11 | 米を作るために植えられる草。 |
| 13 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 15 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 17 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 19 | 当然しなければならない務め。 |
| 21 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
| 23 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
| 25 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 27 | 英語で「空気」のこと。 |
| 29 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 30 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 32 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 34 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
| 37 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 39 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 41 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 43 | 曲がっていること。曲げること。 |
| 45 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 47 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 49 | 「追試験」の略。 |
| 51 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 53 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 55 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 57 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 59 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 61 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 63 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 64 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 67 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
| 69 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
| 71 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 73 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 75 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 77 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 79 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 81 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
| 83 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 84 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 86 | 水俣病が発生した理由は〇〇〇水銀を海に流したことである。 |
| 87 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 88 | 料理の一種で、本来は熱媒(鍋・釜や油)を利用せず、火で直接食品を加熱した料理である。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒゾウ | 非常に大切なものとして、しまっておくこと。 | |
| center | 中央 | |
| ウデマクリ | そでをまくり上げて腕を出すこと。 | |
| センガン | 水や薬剤などで目を洗うこと。 | |
| シロツプ | 砂糖・水あめなどを煮溶かして作る濃厚な液。 | |
| センゲツ | 今月の一つ前の月。 | |
| イトマキ | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 | |
| サツチヨウ | 倒幕のため2つの藩が手を結ぶことになる。これを「○○○○○同盟」という。 | |
| タカホ | 次の苗字を何と読むか。「高穂」 特に多い都道府県(宮崎、大阪) | |
| クリミア | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 | |
| ルイ | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | |
| シラカバ | 人道主義の理想をかかげた武者小実篤や、志賀直哉らが、創刊した雑誌。 | |
| white | 白い | |
| ベンシヨウ | 他人に与えた損害を金銭や品物で埋め合わせすること。 | |
| キユウシユウ | 大分県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 | |




