このページは「無料印刷クロスワード(アツミ、タコアシ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:アツミ、タコアシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | | 8 |
| | 9 | | 10 | | 11 | 12 | | 13 | 14 | | | |
| 15 | 16 | | | 17 | 18 | | 19 | 20 | | 21 | | 22 | |
| 23 | | 24 | | 25 | 26 | | 27 | 28 | | | 29 | 30 |
| 31 | | 32 | | 33 | | 34 | 35 | | 36 | | 37 | | |
| 38 | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | 43 | | | 44 | 45 | |
| 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | | |
| | 52 | 53 | | | 54 | 55 | | | 56 | 57 | | 58 |
| 59 | | | | 60 | | | | 61 | | | | |
| 62 | | | | 63 | | | 64 | 65 | | | 66 | 67 | |
| 68 | | | 69 | | | 70 | | | | 71 | | | 72 |
| | 73 | | | 74 | | | 75 | 76 | | | 77 | |
| 78 | | | | 79 | | | 80 | | | | 81 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「森小」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 2 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 4 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 6 | 空気の動き、空気の流れ。 |
|---|
| 7 | 印鑑。はん。 |
|---|
| 8 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|
| 9 | 源頼朝の弟を「源○○○○」という。 |
|---|
| 10 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 12 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 14 | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 |
|---|
| 16 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 18 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
|---|
| 20 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|
| 22 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「報本○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 26 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 28 | 主に農業によって生活している人々が暮らしている村。 |
|---|
| 30 | 「紫原」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 31 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○易事」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 33 | マグマは何が溶けてできているか。 |
|---|
| 35 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 37 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
|---|
| 39 | 父や母の男の兄弟。 |
|---|
| 41 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
|---|
| 43 | 「藺草」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、千葉) |
|---|
| 45 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 47 | 強く打つこと。 |
|---|
| 49 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
|---|
| 51 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
|---|
| 53 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
|---|
| 55 | 「蠣原」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
|---|
| 57 | 城の内部にあるほり。 |
|---|
| 58 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 59 | 「百家」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 60 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
|---|
| 61 | 「与良」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
|---|
| 62 | 一定期間中にはたらいて得る収入。 |
|---|
| 63 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
|---|
| 65 | 心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液を送り出す部屋〇〇〇〇がある。 |
|---|
| 67 | おなかがすくこと。 |
|---|
| 69 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
| 70 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 71 | 牛の舌のこと。 |
|---|
| 72 | 「室賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
|---|
| 73 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 74 | 平安時代の前は何時代か? |
|---|
| 76 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 3 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
|---|
| 5 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
|---|
| 7 | 二十歳。 |
|---|
| 9 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
|---|
| 11 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
|---|
| 13 | 次の熟語の対義語。 「否認」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 17 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 19 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
|---|
| 21 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
|---|
| 23 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
|---|
| 25 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 27 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 |
|---|
| 29 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 32 | 新しい年をむかえたお祝い。 |
|---|
| 34 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
|---|
| 36 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
|---|
| 38 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 40 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
|---|
| 42 | 元素記号「H」で表す元素名 |
|---|
| 44 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
|---|
| 46 | 日本最古の歴史書を何というか。 |
|---|
| 48 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
|---|
| 50 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
|---|
| 52 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
|---|
| 54 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
|---|
| 56 | 中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。 |
|---|
| 59 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 |
|---|
| 60 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
|---|
| 61 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 62 | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 |
|---|
| 63 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 64 | 屋根や二階の重さを支えている、たてに長い建築材。中心となって支えているもの。 |
|---|
| 66 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
|---|
| 68 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|
| 69 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 70 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
|---|
| 71 | 元素記号「Tl」で表す元素名 炎色反応が鮮やかな緑 |
|---|
| 73 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 74 | 紫色の野菜 |
|---|
| 75 | きわめて難しいこと。「○○○のわざ」 |
|---|
| 77 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
|---|
| 78 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
|---|
| 79 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
|---|
| 80 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
|---|
| 81 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ランハンシヤ | 光線がでこぼこのある面に当たってあちこちの方向に反射すること。 |
| マダム | 既婚の女性。夫人。奥様。喫茶店・酒場などの女主人。 |
| アベコベ | 順序や位置や関係が反対であるさま。 |
| detail | 詳細 |
| ソンチヨウ | 地方公共団体である村の長。 |
| ドウシユ | 種類が同じであること。同じ種類のもの。 |
| nine | 9 |
| ヤマモリ | 物を山のようにたくさん盛り上げること。 |
| トク | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| トラノコ | 大切にして手元から離さないもの。大事にしまってある金品。 |
| トシノコウ | 年をとって経験を積んでいること。「亀の甲より○○○○○」 |
| ダイカンミンコク | 日本の九州から一番近い隣国はどこか。 |
| イナリズシ | 油あげの中にすしめしをつめた食べ物。 |
| シグマ | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 |
| ニツスウ | 日にちの数。 |