クロスワード13×14(ニジユウ、cute)_問題21
このページは「無料印刷クロスワード(ニジユウ、cute)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ニジユウ、cute】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。 |
|---|---|
| 2 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 4 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 6 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 8 | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) |
| 9 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 10 | つま先立ちになって背を伸ばし、できるだけ体を高くすること。 |
| 11 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 13 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 15 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 18 | なみ外れて大きな体。 |
| 20 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 22 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 25 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 27 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 29 | 人が飲むための水。飲料水。 |
| 31 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 34 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 36 | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 |
| 38 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 40 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 42 | 自転車で「疾走」する。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 |
| 46 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
| 48 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 51 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 53 | 液体が気体になること。 |
| 55 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 57 | 外観をととのえること。外観のおもむき。風情。 |
| 59 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 61 | 18世紀初め、八代将軍となった「徳川○○○○」。 |
| 63 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
| 65 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 67 | 胃の袋。 |
| 69 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 72 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 74 | 「浮川」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 76 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 78 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 80 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 82 | 美しい声。 |
| 84 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 86 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 88 | 3.1415926…=円周○○。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 空飛ぶ動物。 |
|---|---|
| 3 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
| 5 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 7 | 雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。 |
| 10 | 国・社会・団体などを秩序にしたがって運営・維持していくための決まり。 |
| 12 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 14 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 16 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 17 | 「槙埜」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 小さくてそまつな家。 |
| 23 | ふつうとはちがった様子。 |
| 24 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 「洲野戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 33 | 牛の第一番目の胃袋 |
| 35 | ちょうど、この時。 |
| 37 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
| 39 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 41 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 43 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 44 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 47 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 49 | 「津内」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 50 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 52 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 54 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 56 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル) |
| 58 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 60 | さらに強くすること。 |
| 62 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 64 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
| 66 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 68 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 70 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 |
| 71 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 73 | 急に人気が出ること。 |
| 75 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
| 77 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 79 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 81 | 品物の値段を、一度決めた値段よりも安くすること。 |
| 83 | 助けること。助ける人。 |
| 85 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 87 | 屋内に恒久的に設けられる炉の一種。伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のこと |
| 89 | 「瀬賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 90 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 91 | 「多尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 92 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 93 | 「土岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| spare | 予備の/<時間・手間>をさく | |
| イシマブシ | 次の苗字を何と読むか。「石間伏」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、山口) | |
| シホンキン | 事業を運営するときの基礎となる資金。 | |
| スイソク | 得られた情報・知識に基づいて、物事の性質・状態・なりゆきなどを推し量ること。 | |
| ハヤウチ | 続けざまに早い調子で打つこと。 | |
| イツピン | ひとしな。 | |
| トウヒヨウ | 選挙のとき、決められた用紙に自分が選んだ人や物の名前を書いて投票箱などに入れること。 | |
| ヨミチ | 夜の道。 | |
| ギユウドン | 牛肉をネギなどと一緒に煮て、汁とともにどんぶり飯にかけたもの。 | |
| steady | 着実な | |
| スノウ | 次の苗字を何と読むか。「須能」 特に多い都道府県(茨城) | |
| ミゾ | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 | |
| コロンビア | 南部に赤道が通る。南アメリカ州の国。国名はコロンブスにちなんでつけられた。 | |
| ヨーグルト | 牛乳やヤギの乳に乳酸菌を加えて発酵させたクリーム状の食品。 | |
| ユウロピウム | 元素記号「Eu」で表す元素名 発見地・ヨーロッパ | |




