クロスワード13×14(サケメ、dislike)_問題9
このページは「無料印刷クロスワード(サケメ、dislike)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サケメ、dislike】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 5 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 6 | 募集に応じて申し込むこと。 |
| 8 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 9 | 平安初期に成立したわが国独特の音節文字の一つ。 |
| 10 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 12 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 14 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 16 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 18 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 20 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 22 | 国の最高権力者。君主。 |
| 24 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
| 26 | 正月・五節句などに作る特別な料理。「○○○料理」 |
| 28 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 30 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 32 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
| 34 | 自分の仲間。 |
| 36 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 38 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 40 | 外出して家にいないこと。 |
| 42 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
| 44 | 前もって決めることや決めたこと。 |
| 46 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 48 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 50 | 和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。 |
| 52 | 「紀伊馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 54 | 打ち破ること。 |
| 56 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 58 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 60 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
| 62 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 64 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 66 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
| 68 | お米を「炊いて」おいてください。 (漢検3級レベル) |
| 70 | 作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養分。肥料。 |
| 72 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 74 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 76 | 賃金の額を引き下げること。 |
| 78 | 実際には存在しないのに実在するように見えるもの。幻影。 |
| 80 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 82 | 植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと○○○○もする。 |
| 84 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 86 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 88 | 日本一長い○○○川。 |
| 89 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 91 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
| 93 | 「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 95 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
|---|---|
| 4 | 「麻王」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 7 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 9 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 11 | 「市議会議員」の略。 |
| 13 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 15 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 17 | 外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。 |
| 19 | ドレミのミの次の音。 |
| 21 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 23 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
| 25 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 27 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 29 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 31 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 33 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 35 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 37 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 39 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 41 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
| 43 | 「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 47 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 49 | 「室畑」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 51 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
| 53 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 55 | 空飛ぶ動物。 |
| 57 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 59 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 61 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 63 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 65 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 67 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 69 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
| 71 | 液体が気体になること。 |
| 73 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 75 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 77 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
| 79 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 81 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 83 | 天と地。空と地面。 |
| 85 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 |
| 87 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 90 | 「佐河」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、徳島) |
| 92 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 94 | 五本の指の真ん中にある指。 |
| 96 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 |
| 97 | 手と足。 |
| 98 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
| 99 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| sense | 感じ | |
| キイサンチ | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる山地を何というか。 | |
| シユシヨウ | 内閣総理大臣の普通の呼び方。 | |
| レスキユータイ | 消防署などに置かれ、火災や事故の際に出動するチームの通称。 | |
| サンデー | 英語で日曜日のこと。 | |
| industrial | 産業の/工業の | |
| ジヨウゲ | 上と下。上がり下がり。 | |
| joy | 喜び | |
| ギヨウカイガン | 火山の噴出物が堆積してできた岩石を何というか。 | |
| lady | 婦人 | |
| sun | 太陽 | |
| カンムリ | 身分の高い人が頭にかぶるかざり物。 | |
| クサニシ | 次の苗字を何と読むか。「草西」 特に多い都道府県(熊本、大阪、福岡) | |
| ナワバリ | 勢力の及ぶ範囲。 | |
| シフク | 制服ではない、個人の服。 | |




