クロスワード13×15(ダンジ、リン)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(ダンジ、リン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ダンジ、リン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
|---|---|
| 2 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 |
| 3 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
| 5 | 一つの列。 |
| 6 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 7 | 友人に「誘われ」てパーティーへ行ってきた。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 豚肉のばら肉(三枚肉)を使った料理である。肉を1口大に切り、調味料や香味野菜を加えて柔らかく煮て調理する。 |
| 10 | 針金を編んで作った網。 |
| 12 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 14 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
| 16 | 人と交わること。交際。 |
| 18 | よその国。自分の国以外の国。 |
| 20 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 21 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 22 | 食べ物の味の深さ。 |
| 24 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 25 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 27 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 29 | 「通崎」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、長野) |
| 31 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 33 | 音に対する感覚。音の高低・音色などを聞き分ける能力。「絶対○○○○」 |
| 34 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 35 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 37 | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 |
| 38 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 40 | 人や楽器が発することのできる音の高低の範囲。 |
| 41 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 42 | 何人かが集まって会などを作ること。 |
| 44 | 映画・演劇・テレビなどで子どもの役、またはそれを演じる子どもの役者。 |
| 45 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 46 | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 |
| 48 | 一つ前の月。先月。 |
| 49 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 51 | 香辛料。香味料。 |
| 53 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 55 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
| 57 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
| 58 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 59 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 61 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 62 | こしかけ。座る物。地位。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
|---|---|
| 3 | 「羽井佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 5 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 6 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
| 9 | 遠回りすること。 |
| 10 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 11 | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 |
| 12 | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 |
| 13 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 14 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 15 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 17 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 18 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 19 | 人が住んでいない家。 |
| 21 | 生き生きとして元気がいい様子。 |
| 22 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 23 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 24 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
| 25 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 26 | それとなくわからせること。ヒント。 |
| 28 | 国のしるしとなる旗。 |
| 30 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 31 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 32 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○翻雲」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 36 | 魚ををブロック状に切り、数本の串を打って火の上にかざす。表面を軽く焼く程度にとどめ、中には火を通さない。 |
| 38 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
| 39 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「大胆○○○」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 43 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 45 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 |
| 46 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 47 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
| 48 | ある特定の日の前の夜。 |
| 49 | 母と子。 |
| 50 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 51 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 52 | 世の中。人間が集まってくらしているところ。 |
| 53 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 54 | 朝鮮半島の料理の一種で、スープと飯を組み合わせた料理 |
| 55 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 56 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 58 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 59 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 60 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
| 61 | 赤道を中心にして南北両回帰線にはさまれた、一年中暑い地域。 |
| 63 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 64 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 65 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 66 | 物をこすり合わせること。 |
| 67 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ユアガリ | 風呂から出たばかりの時。 | |
| キモリ | 九州北部の警備についた人のことを「サ○○○」という。 | |
| territory | 領土 | |
| コンヤ | 今日の夜。 | |
| タテアナ | 縄文時代の人々は○○○○式住居に住んでいた。 | |
| season | 季節 | |
| ブンタン | 仕事などをいくつかに分けて受け持つこと。 | |
| evidence | 証拠 | |
| キヨウサン | 1937年、中国国民党とは別にもう一方の勢力を毛沢東が指導者の「中国○○○○○党」があった。 | |
| イワシ | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 | |
| カイカン | 快い感じ。 | |
| シキシヤ | 見識のある人。有識者。 | |
| キユウユ | 油を補給すること。 | |
| フウ | ドイツやデンマークで風邪の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 | |
| モケイ | 実物をかたどって小さく作った物。 | |




