クロスワード13×15(テンコモリ、whereas)_問題24
このページは「無料印刷クロスワード(テンコモリ、whereas)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:テンコモリ、whereas】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 引き算にはマイナスの「符号」が用いられる。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | いちょうの種子。 |
| 3 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 4 | 「濫伐」は自然保護に反する。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 6 | うでの付け根と胴の間。 |
| 7 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 9 | 寒い地方にすむ、シカの仲間の動物。 |
| 10 | 希ガス元素の一。元素記号「Ar」 メモ:原子番号18。原子量39.95。無色・無臭の気体。 |
| 11 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 14 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 15 | 衣服を身に付けたときの様子。よそおい。 |
| 16 | 次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 土地の所有者。 |
| 20 | 遠回りすること。 |
| 21 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 23 | 反対の。反。 |
| 24 | 見たりさわったりしてそこにあることがわかるもの。 |
| 25 | 借りた金銭や品物を相手に返すこと。 |
| 26 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 28 | くじらの肉。 |
| 30 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 32 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 34 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 36 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 38 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 40 | いわうこと。 |
| 42 | 「最上谷」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、東京) |
| 44 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 46 | 「椎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、熊本) |
| 48 | 天と地。空と地面。 |
| 50 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 52 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 54 | 丼に入れた御飯の上に鰻の蒲焼を乗せた日本の丼物で、江戸の郷土料理とされる日本料理の1つ。 |
| 56 | 「土栄」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 57 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 |
| 59 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 61 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 63 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 66 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 68 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 70 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 72 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 74 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 76 | 唾液。つばき。 |
| 78 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 80 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
| 2 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
|---|---|
| 3 | 魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。 |
| 5 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 6 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 8 | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。 |
| 9 | 東京都交通局が経営する路面電車。 |
| 10 | 柄から刃が出て突き出している部分。 |
| 11 | 地球の衛星を何というか。 |
| 12 | 古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ。 |
| 13 | ナポリピッツァの一つマルゲリータも、ピザの生地にモッツァレッラ、トマト、葉をトッピングしたものである。 |
| 14 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 15 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 16 | 昔の重さの単位。 |
| 17 | 子房は受粉後何になるか。 |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 北海道の先住民族を何と呼ぶか。 |
| 24 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
| 25 | 寒冷前線が温暖前線に追いついたものは何前線と呼ばれるか。 |
| 27 | 単語が成立した由来や起源。 |
| 29 | 勢いが盛んで激しいこと。 |
| 31 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 35 | 全体の中のある部分。 |
| 37 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 39 | 絵をかく才能。 |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 47 | 宮城県と青森県の間にある県はどこか。 |
| 49 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 51 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 53 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 55 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 57 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 58 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 60 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 62 | 「矢浪」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、北海道) |
| 64 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 65 | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
| 67 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 69 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 71 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 |
| 73 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 75 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 77 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○暗鬼」 (漢検3級レベル) |
| 79 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 81 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 82 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 83 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 84 | 背骨をもつ動物を何というか。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| lunch | 昼食 | |
| スウジ | 数を表す文字。数で表されている事がら。 | |
| ハツソウ | 思い付くこと。自分の考えを表すこと。 | |
| ノリ | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 | |
| habit | 習慣 | |
| ダツカイ | 属している会から抜けること。退会。 | |
| Atlantic | 大西洋の | |
| remind | ~に思い出させる | |
| バター | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 | |
| ネンガン | いつも心にかけて望み願うこと。また、その願い。 | |
| ツバサ | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 | |
| 郵便 | ||
| ジナン | 二番目に生まれた男の子。 | |
| policeman | 警官 | |
| マユゲ | まゆの毛。 | |




