クロスワード13×15(ハマキ、ガクセイ)_問題30
このページは「無料印刷クロスワード(ハマキ、ガクセイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハマキ、ガクセイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | ||||||||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|---|
| 3 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 5 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 6 | 琵琶湖から流れ出て大阪平野を通り、大阪湾にそそぐ代表的な川を何というか。 |
| 7 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 8 | 彼は「脅され」てやっていただけです。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 10 | 「練木」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
| 12 | すばやく書き記すこと。 |
| 14 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 16 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 18 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
| 20 | すぐれていて見事なさま。 |
| 22 | 「野正」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 24 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 26 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 28 | 東京の中央区にある、にぎやかな商店街。 |
| 30 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 |
| 32 | 時間の流れの中のある瞬間。 |
| 34 | 次の熟語の類義語。 「廉価」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
| 38 | 「尾ケ瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 40 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 42 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 44 | 卵の黄身を包む透明な部分。卵白。 |
| 46 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 「欅」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 50 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
| 52 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
| 54 | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。 |
| 56 | 取り去ること。取り払うこと。 |
| 58 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「頭寒○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 60 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
| 62 | 次の熟語の対義語。 「栄達」 (漢検3級レベル) |
| 64 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 66 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 68 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 71 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 73 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
| 75 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 76 | 市が運営すること。 |
| 78 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 80 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 82 | 前もって決めることや決めたこと。 |
| 83 | 次の熟語の対義語。 「是認」 (漢検3級レベル) |
| 84 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 85 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 86 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。 |
|---|---|
| 4 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 6 | 「横輪」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 8 | なんと「卸値」で買うことができた。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 13 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
| 15 | 豚の背脂の薄切り(ラードベーコン)。ラルドンとは違い、こちらは薄く切ったものに鳥肉など包んで焼くのに用いる。 フランス料理の切り方 |
| 17 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 19 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 21 | 信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。 |
| 23 | 次の熟語の対義語。 「巨大」 (漢検3級レベル) |
| 25 | きもの。洋服。 |
| 27 | 「木継」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
| 29 | 「和又」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 31 | 例を挙げて示すこと。 |
| 33 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
| 35 | 南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。 |
| 37 | 「酒尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 39 | 卒業した学校。出身校。 |
| 41 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 |
| 43 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
| 45 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 47 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 49 | ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。 |
| 51 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
| 53 | 詳しく調べること。 |
| 55 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 57 | 化学的にそれ以上は分解できない物質。 |
| 59 | 次の熟語の対義語。 「文明」 (漢検3級レベル) |
| 61 | ランスのボルドー女子修道院で古くから作られていた菓子。 |
| 63 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
| 65 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 67 | 道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。 |
| 69 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
| 70 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 72 | 「寝癖」がなかなかなおらない。 (漢検3級レベル) |
| 74 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
| 76 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 77 | 次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検3級レベル) |
| 79 | あちらこちらの地方。 |
| 81 | 食事のために必要な費用。 |
| 84 | 次の熟語の対義語。 「虚構」 (漢検3級レベル) |
| 85 | 元の都の名を何というか。 |
| 86 | 手で持つための部分。 |
| 87 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
| 88 | 関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。 |
| 89 | 売り渡す価格。 |
| 90 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| wave | 波 | |
| Thursday | 木曜日 | |
| キンダイ | 時代区分にて。現代の前は何か? | |
| proper | 適切な | |
| prospect | 見通し/見込み | |
| special | 特別の | |
| リン | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 | |
| シユウハイ | 郵便物・貨物などを集めることと配ること。 | |
| ゴウイ | おたがいの意思・意見が一致すること。 | |
| ミキノ | 次の苗字を何と読むか。「三木野」 特に多い都道府県(徳島) | |
| tie | ネクタイ | |
| シヨウライ | これからやってくる時。これから先。未来。 | |
| ハツシモ | その年の秋から冬にかけて初めて降りる霜。 | |
| マエダオシ | 予定を早めて予算の執行や施策の実施に踏み切ること。 | |
| property | 財産/所有地 | |




