このページは「無料印刷クロスワード(passive、タノシミ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:passive、タノシミ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 |  | 3 |  |  | 4 |  |  | 5 |  | 6 |  | 7 |  | 8 | 
 | 9 | 10 |  |  | 11 |  |  | 12 |  |  | 13 | 14 |  |  |  | 
| 15 |  |  |  | 16 |  |  | 17 |  |  | 18 |  |  |  | 19 |  | 
 |  | 20 |  |  |  | 21 |  |  | 22 |  |  | 23 | 24 |  |  | 
 | 25 |  |  | 26 |  |  |  | 27 |  |  | 28 |  |  |  | 29 | 
| 30 |  |  | 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 
 |  | 37 |  |  | 38 |  |  |  | 39 |  |  | 40 |  |  |  | 
| 41 | 42 |  |  | 43 |  |  | 44 |  |  |  | 45 |  |  |  |  | 
| 46 |  |  | 47 |  |  | 48 |  |  | 49 |  |  |  | 50 |  | 51 | 
 | 52 | 53 |  |  | 54 |  |  | 55 |  |  | 56 |  |  |  |  | 
| 57 |  |  |  | 58 |  |  | 59 |  |  | 60 |  |  | 61 | 62 |  | 
 |  | 63 |  |  |  | 64 |  |  | 65 |  |  | 66 |  |  | 67 | 
| 68 |  |  |  | 69 |  |  |  | 70 |  |  | 71 |  |  | 72 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「野脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、北海道) | 
|---|
| 3 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 | 
|---|
| 4 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 | 
|---|
| 5 | 決まり。法律。法則。方法。 | 
|---|
| 6 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 | 
|---|
| 7 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | 
|---|
| 8 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 | 
|---|
| 10 | 友人に「誘われ」てパーティーへ行ってきた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 11 | 元素記号「Sn」で表す元素名 | 
|---|
| 12 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) | 
|---|
| 14 | 安土桃山時代の絵師。日本美術史上もっとも著名な画人の1人。「狩野○○○○」 メモ:代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』 | 
|---|
| 15 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 16 | 宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる○○○○平野。 | 
|---|
| 17 | 正午から夜の十二時までの間。 | 
|---|
| 18 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
|---|
| 19 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 | 
|---|
| 21 | アパルトヘイトの体制がくずされ、1994年に南アフリカ共和国の大統領になった人物の名は? | 
|---|
| 22 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
|---|
| 24 | 裁縫で、布がずれないように刺しとめたり、印として刺しておく針。 | 
|---|
| 25 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 27 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 29 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 | 
|---|
| 30 | 鍋料理の1つ。汁を入れた鍋に野菜や魚介類など様々な材料を入れて煮込むもの。 | 
|---|
| 31 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 33 | あこがれること。 | 
|---|
| 34 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 36 | 訴訟に勝つこと。 | 
|---|
| 37 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 38 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 | 
|---|
| 39 | 市場・問屋・産地などに出向いて品物を買うこと。 | 
|---|
| 40 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 42 | 両脚がひざのところで外向きに曲がっていること。O脚。 | 
|---|
| 43 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 | 
|---|
| 45 | 「穏やか」な話し合いではなかった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) | 
|---|
| 48 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 | 
|---|
| 50 | 「籾垣」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 51 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 53 | 「椎熊」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 54 | 下の部分。下の方。 | 
|---|
| 55 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 57 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 | 
|---|
| 58 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 | 
|---|
| 59 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 | 
|---|
| 60 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 | 
|---|
| 62 | 痛みがないこと。 | 
|---|
| 64 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 | 
|---|
| 65 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 66 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 67 | 母と子。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 木を割ったりするのに使う道具。 | 
|---|
| 3 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 | 
|---|
| 4 | さいわい。幸福。 | 
|---|
| 5 | ビニールやゴムでできている、水などを通す長い管。 | 
|---|
| 7 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 | 
|---|
| 9 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 | 
|---|
| 11 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 | 
|---|
| 12 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 | 
|---|
| 13 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 | 
|---|
| 15 | 物体が色を発するもとになる物質。 | 
|---|
| 16 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 17 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 | 
|---|
| 18 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 19 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) | 
|---|
| 20 | 自分の家。自分の家庭。 | 
|---|
| 21 | 自分の産んだ子どもの子ども。 | 
|---|
| 22 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 | 
|---|
| 23 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く | 
|---|
| 25 | もれること。必要な事柄が抜けること。 | 
|---|
| 26 | 禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。 | 
|---|
| 27 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) | 
|---|
| 28 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 | 
|---|
| 30 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 31 | 植物の花や葉を支える部分。 | 
|---|
| 32 | 「出会」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 34 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
|---|
| 35 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 37 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 | 
|---|
| 38 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 | 
|---|
| 39 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 | 
|---|
| 40 | 物事を調べたり、研究したりするときの参考になる材料。データ。 | 
|---|
| 41 | 信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。 | 
|---|
| 43 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 | 
|---|
| 44 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 | 
|---|
| 45 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) | 
|---|
| 46 | 鮮やかな赤色。 | 
|---|
| 47 | 「和部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 48 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 | 
|---|
| 49 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 | 
|---|
| 50 | 「茂曽路」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 52 | そのちょうど下。まっすぐ下。 | 
|---|
| 54 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 | 
|---|
| 55 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 56 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 | 
|---|
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 58 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 | 
|---|
| 59 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 60 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 | 
|---|
| 61 | チューインガムの略。 | 
|---|
| 63 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 64 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 65 | 千の十倍。百の百倍。 | 
|---|
| 66 | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 | 
|---|
| 68 | 「紀伊馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 69 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳。 | 
|---|
| 70 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 | 
|---|
| 71 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 72 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シヨクアン | 「職業安定所」の略。 | 
| ヌイシロ | 布地をぬい合わせるとき、ぬい込み用として仕立て寸法以外にとっておく部分。 | 
| hot | 暑い | 
| コウハイ | 年下の人。 | 
| セキハン | もち米に、小豆などを混ぜて作った赤い飯。 | 
| ジツワ | 実際にあった話。 | 
| ビツグバン | 宇宙は全てのものが1点に集まっていたと考えられる。この1点で大爆発が起こって宇宙が誕生したとされるこの大爆発。 | 
| レツアク | 品質・状態などがひどく劣っていること。 | 
| コンカイ | このたびの回。今度の回。 | 
| die | 死ぬ | 
| independence | 独立/自立 | 
| ユルシ | 許可すること。罪などをとがめないこと。 | 
| カドミウム | 元素記号「Cd」で表す元素名 鉱物:黄色鉱石 | 
| イロン | 他の考えや意見。 | 
| ゲツカン | 毎月一回定期的に発行すること。また、その刊行物。 |