クロスワード13×16(rank、マンシツ)_問題4
このページは「無料印刷クロスワード(rank、マンシツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:rank、マンシツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|---|
| 2 | 鰻の内臓をよく水洗いして数匹分を串に刺し、たれをつけて焼いた物。 |
| 3 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 4 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 5 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 6 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 7 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 9 | 次の熟語の類義語。 「突然」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 |
| 11 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 12 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 14 | 元素記号「Ta」で表す元素名 |
| 15 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 16 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 18 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 |
| 19 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 20 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 21 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 22 | 外出して家にいないこと。 |
| 23 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 24 | 「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 26 | 交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。「○○○○現象」 |
| 27 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 28 | 「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 30 | うらなうこと。 |
| 31 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 32 | 片方のひじ。 |
| 33 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 34 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 35 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 |
| 36 | ひふの表面。物の表面。 |
| 38 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 電子メールなどに用いる、記号や文字で表現した顔。 |
| 42 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 44 | 長く病床にあるとき、体の床に当たる部分が血行障害を起こしてただれること。 |
| 45 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 46 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 47 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 49 | 「堂ノ瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 50 | 機械で原稿などを同じ状態になるように写すこと。コピー。 |
| 51 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 52 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 54 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 55 | 彼女は部下から非常に「慕われ」ている。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 57 | 人が住むための建物。 |
| 58 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 60 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 62 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 63 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
| 64 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 65 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 66 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
|---|---|
| 3 | 戸。扉。 |
| 4 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 5 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 9 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 10 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 11 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 |
| 12 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 13 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 15 | 昔の重さの単位。 |
| 16 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 17 | 冷たい空気。 |
| 20 | 中華人民共和国の首都。 |
| 21 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 22 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 23 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 24 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| 25 | 助けること。助ける人。 |
| 27 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 28 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 29 | 王を助けること。帝王の補佐。 |
| 31 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
| 32 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 33 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 34 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
| 36 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 37 | 「炉端」に座り話をする。 (漢検3級レベル) |
| 38 | ちょうど、この時。 |
| 39 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 40 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
| 42 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 43 | 太陽が出てくる方角。 |
| 44 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 45 | 次の熟語の類義語。 「回顧」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 47 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 48 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 50 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 51 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 52 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 53 | 脳。頭。脳の働き。考える力。 |
| 54 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 56 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 57 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 58 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 59 | 野生のバラの総称。 |
| 61 | 物を見たり考えたりするときの目のつけどころ。 |
| 63 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 64 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 65 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
| 66 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 67 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 68 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 69 | 世界各地の時刻の差。 |
| 70 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 71 | 夕方の薄暗いころ。夕暮れ。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| fishing | 魚釣り | |
| アオイロ | BTB溶液を使用した。検査する対象物がアルカリ性の場合何色になるか。 | |
| ゲンコウ | モンゴル帝国が2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称のこと。 | |
| ミモノ | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 | |
| focus | 焦点/~を集中する | |
| キヨウブ | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。 | |
| スーツ | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 | |
| マツ | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 | |
| ホシヨウ | ある地位や状態が損なわれないように、保護して守ること。 | |
| lead | ~の先頭に立つ/つながる | |
| confine | ~を限る/~を閉じこめる | |
| キヤク | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 | |
| common | 共通の | |
| タガ | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) | |
| ヘキガ | 壁面・天井などに描かれた絵画。 | |




