クロスワード13×7(ムラサキ、textbook)_問題15
このページは「無料印刷クロスワード(ムラサキ、textbook)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ムラサキ、textbook】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | 15 | ||||
| 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | ||||
| 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | ||||
| 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | ||||
| 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 帳簿に記載すること。 |
|---|---|
| 2 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 3 | 演劇で、幕が開いて演技が始まること。 |
| 4 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 5 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 7 | 「釣舟」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 9 | 次の熟語の対義語。 「防御」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 12 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「誘導」 (漢検3級レベル) |
| 16 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 17 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 19 | 頭の上。頭の上の方。 |
| 20 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 21 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 22 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 23 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 25 | ちょうどよく当てはまる様子。分量などがちょうどいいさま。いいかげんなさま。 |
| 26 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 27 | ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。 |
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 30 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
| 31 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 32 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 親しい仲間。 |
|---|---|
| 2 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
| 5 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 |
| 6 | かぎをかけること。 |
| 8 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 10 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 11 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
| 13 | ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも! |
| 15 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 16 | 「自念」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 17 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 18 | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 |
| 21 | 1159年、平清盛と源頼朝が対立しておこった「○○○の乱」。 |
| 22 | 空の上。 |
| 23 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 24 | 前もって決めることや決めたこと。 |
| 26 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 28 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 |
| 29 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
| 31 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 32 | 1995年に起きた阪神・淡路大震災にて大きな被害をうけた港町の名前を何というか。 |
| 33 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 34 | 魚をつること。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウンウンセプチウム | 元素記号「Uus」で表す元素名 元素の系統名 | |
| ザイバツ | 大きい資本や企業を支配している人人の一族・一団。 | |
| area | 地域/面積 | |
| オカ | 次の苗字を何と読むか。「阜」 特に多い都道府県(京都) | |
| トウビヨウ | 病気を治そうとして、くじけることなく療養につとめること。 | |
| ワンリヨク | 腕の力。 | |
| カタ | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 | |
| ケツシン | あることをしようと心を決めること。 | |
| ネンゲツ | 年と月。 | |
| シヤナイ | 会社の建物の内部。また、会社の組織の内部。 | |
| ナカナオリ | 仲が悪かった者が、元通りに仲良くなること。 | |
| ゲート | 英語で門、出入り口、関門のこと。 | |
| アタリマエ | 決まりきったこと。 | |
| level | レベル/水準/程度 | |
| キセツ | 春夏秋冬のこと。シーズン。 | |




