クロスワード13×7(bread、パンク)_問題5
このページは「無料印刷クロスワード(bread、パンク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:bread、パンク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||
| 16 | 17 | 18 | 19 | |||
| 20 | 21 | 22 | ||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||
| 31 | 32 | 33 | ||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||
| 38 | 39 | 40 | ||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | |||
| 45 | 46 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | そのものが東を向いたときの北の方向。 |
| 4 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 5 | 遠回りすること。 |
| 7 | 話をする人。話のうまい人。 |
| 9 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 11 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 13 | 「現金垣根なし」の新しい商法で大成功した呉服店は何か。 |
| 15 | 今日の朝。 |
| 17 | 人が住むための建物。 |
| 19 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 22 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 24 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 26 | 鱗は薄く取りやすい。頭部、胸鰭の下などは硬くて取りにくい。海水魚。水深100メートルから950メートル。地方名・市場名:インヒシャ、テングダイ |
| 27 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「快活」 (漢検3級レベル) |
| 32 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 35 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
| 37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「流金○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
| 40 | 蒸し料理を作るための調理器具 |
| 42 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 44 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|---|
| 3 | 農作物の成長を進めるために耕地にあたえる栄養分。 |
| 6 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 |
| 8 | 地面の下。 |
| 10 | それになる人。 |
| 12 | 蕎麦汁に使われる調味料。醤油に砂糖、味醂を加え、しばらく寝かせる事によって作られる。 |
| 14 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 16 | 大地の底。地下の深い場所。 |
| 18 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 20 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 21 | 明治時代の前は何時代か? |
| 23 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 25 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 28 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 30 | 母と子。 |
| 31 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 33 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 34 | 同じ強さ・高さの音でも楽器の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の特性。 |
| 36 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 39 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
| 41 | 変えることができること。変わることができること。 |
| 43 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 45 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 46 | 「柿宇土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツウシヨウ | 正式ではないが、世間一般に通用している名称。通り名。 | |
| natural | 当然の/自然の | |
| コウヨシ | 次の苗字を何と読むか。「幸吉」 特に多い都道府県(広島) | |
| poor | 貧乏な/かわいそうな/不十分な | |
| rest | 休息する | |
| リキタ | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) | |
| キモノ | 日本のむかしからの服。和服。 | |
| カイモノ | 品物を買うこと。または、買った物。 | |
| ワリザン | 一つの数がもう一つの数の何倍になるかを求める計算。 | |
| モウソウ | ありえないことをあれこれ想像すること。 | |
| stress | 強調/重圧/~を強調する | |
| アカシシ | 兵庫県のある市は東経135度の経線が通っている市。 | |
| チユウトウ | 雌蕊(めしべ)の先端の事を何というか。 | |
| フトコロ | 着物と胸の間。懐中。 | |
| エイキユウ | いつまでも絶えることなく続くこと。 | |




