クロスワード13×8(シンバル、チンギス)_問題2
このページは「無料印刷クロスワード(シンバル、チンギス)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シンバル、チンギス】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||
| 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | ||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||
| 52 | 53 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自分の思うままにすること。身勝手。 |
|---|---|
| 2 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 4 | 打ち破ること。 |
| 6 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 8 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
| 10 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 12 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 14 | 山梨県の県庁所在地は「○○○市」。 |
| 16 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 18 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 20 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 22 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 23 | インド料理には必須のスパイスの1つ。トルコ、ウイグル、ポーランド、レバノン、モロッコ、スペイン料理でも非常によく用いられる。 |
| 24 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 26 | 映画・演劇・テレビドラマなどの配役。 |
| 29 | 災難から身を守ってくれる神。守護神。 |
| 33 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 34 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 36 | 「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 38 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 40 | やみのように暗いこと。 |
| 42 | おとうさん。 |
| 44 | ちょうど、この時。 |
| 46 | 英語で高くそびえるような建物のこと。 |
| 47 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 49 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 51 | チューインガムの略。 |
ヨコのカギ:
| 1 | うでの付け根と胴の間。 |
|---|---|
| 3 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 5 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 7 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 9 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 11 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
| 13 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
| 15 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 17 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 19 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 21 | おなかがすくこと。 |
| 25 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 27 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 28 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 30 | 湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具 |
| 31 | 動物学者で大森貝塚を発見した人物。 |
| 32 | 「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 34 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 35 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 37 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 39 | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
| 41 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
| 43 | これから先。今より後。 |
| 45 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 48 | 「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬) |
| 50 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 52 | 「巧み」な話術でその気にさせる。 (漢検3級レベル) |
| 53 | どろどろした食べ物。ぬり付ける物。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サケメ | 裂けたところ。 | |
| ニハラ | 次の苗字を何と読むか。「二原」 特に多い都道府県(宮崎) | |
| コウサ | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 | |
| シヤクシヨ | 市の職員が事務をする役所。 | |
| トネ | 流域面積が日本一の「○○川」。 | |
| ツチイツキ | 室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。 | |
| stay | ~のままである/とどまる | |
| ケツダン | 迷わないで、はっきりと態度や考えを決めること。 | |
| ドテ | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 | |
| モクヒヨウ | 射撃などの対象。まと。 | |
| ノート | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 | |
| オクソク | 根拠もなくいいかげんに推測すること。当て推量。 | |
| ブンセキ | 複雑な事柄を細かな要素に分けて、その性質・構造などを明らかにすること。 | |
| publish | ~を出版する | |
| アサ | 夜が明けてしばらくの間。 | |




