クロスワード13×8(オーケー、secret)_問題9
このページは「無料印刷クロスワード(オーケー、secret)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オーケー、secret】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | ||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
| 31 | 32 | 33 | 34 | ||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||
| 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
|---|---|
| 2 | ふつうの人が及ばないほど、学問やわざなどが優れて、うまい人。 |
| 3 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 4 | 警戒・監督などのために見回ること。また、その人。 |
| 5 | 食用キノコの名前。生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。 |
| 7 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 9 | 「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 11 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 |
| 12 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 |
| 15 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 16 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 18 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 20 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 21 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 23 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 26 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 28 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 30 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 32 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 34 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 35 | 草がたくさんしげっている所。 |
| 37 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 39 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
| 41 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 43 | 内容が一目でわかるように、文章の前に書いた大きく目立つ言葉。 |
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|---|
| 3 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
| 6 | 「井勝」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
| 7 | マメ科の一年草または越年草。別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)、コヤマメ(高野豆)。 |
| 8 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
| 10 | 「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 11 | 原子が結びついてできた物のこと。 |
| 12 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 13 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 14 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 17 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 19 | 日常生活での、礼儀にかなった動作や態度。 |
| 22 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 24 | より高い所。 |
| 25 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 27 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 31 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 33 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 36 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 38 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 40 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 42 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 44 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 46 | 相手になるものがいないほど、強いさま。 |
| 48 | 「暖房」が効かない。 (漢検3級レベル) |
| 49 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
| 50 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| mean | ~を意味する/~を意図する | |
| ワタガシ | 綿のようにふわふわした砂糖菓子。 | |
| native | 生まれ故郷の/生来の | |
| ローマ | イタリアの首都はどこか。 | |
| キンベン | 仕事や勉強を精を出すさま。 | |
| ジツケン | 予想が正しかったか、正しくなかったか、試してみること。 | |
| bring | 持って来る | |
| チンジヨウ | 目上の人に実情を述べること。特に、官公庁や政治家に事情を述べて善処を求めること。 | |
| レール | 鉄道の線路。カーテンなどを円滑に走らせるためのみぞのついた鋼材。 | |
| タイコ | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 | |
| シジヨウ | 売り手と買い手が集まって商品や株式の取引を行う特定の場所。 | |
| general | 一般的な/全般的な | |
| thick | 厚い | |
| ユラ | 次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) | |
| ゴウドウ | 二つ以上の図形が形も大きさも同じであること。 | |




