このページは「無料印刷クロスワード(コツケイ、スデ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コツケイ、スデ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 |  | 5 | 6 | 
| 7 | 8 |  | 9 | 10 |  |  | 11 |  | 
| 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 |  |  | 
|  | 16 |  | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 
| 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 | 
| 25 | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 
|  | 30 | 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 
| 34 |  |  |  | 35 |  |  |  | 36 | 
|  |  | 37 | 38 |  |  | 39 | 40 |  | 
|  | 41 |  |  |  | 42 |  |  |  | 
| 43 |  |  | 44 |  |  |  |  |  | 
|  | 45 | 46 |  |  | 47 | 48 |  | 49 | 
| 50 |  |  |  | 51 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 高い所に上るときに使う道具。 | 
|---|
| 3 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 4 | 結婚したばかりの男性。また、結婚式当日の新郎。 | 
|---|
| 5 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 6 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 | 
|---|
| 8 | ある用途のための紙。 | 
|---|
| 10 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 13 | 取り替えて使う刃。 | 
|---|
| 15 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 | 
|---|
| 17 | 大分県南部沿岸の佐伯市の旧・蒲江町や旧・米水津村地区の郷土料理。県内の他地域でも同様の料理があり、ひゅうが丼やりゅうきゅうと呼ばれている。 | 
|---|
| 19 | 満州事変について国際連盟がおくった「○○○○調査団」。 | 
|---|
| 20 | 小さくてそまつな家。 | 
|---|
| 22 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 24 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 26 | 「贄田」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、群馬) | 
|---|
| 28 | 肉類、スープ、シチューの香り付けにしばしば使われるハーブ。フランス料理ではブーケガルニやエルブ・ド・プロヴァンスに欠かせない食材の1つ。 | 
|---|
| 31 | 八代将軍足利義正が建てた別邸で、東山山荘とも呼ばれる、建物は何か。 | 
|---|
| 33 | 白色の旗。しろはた。 | 
|---|
| 34 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 35 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 36 | 「学田」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 38 | 芝居などで出演者が着る衣服。 | 
|---|
| 40 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 | 
|---|
| 41 | 北アメリカ大陸南東部の「○○○○半島」。 | 
|---|
| 42 | 熊本県に位置する活火山で、世界最大級のカルデラがある山。 | 
|---|
| 46 | わからないことをたずねること。問題。 | 
|---|
| 48 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 49 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 4 | 法令・辞令・警報などを出すこと。 | 
|---|
| 7 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 9 | 古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ。 | 
|---|
| 11 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
| 12 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 | 
|---|
| 16 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 | 
|---|
| 18 | 仕入れた商品を消費者に直接販売すること。 | 
|---|
| 21 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 | 
|---|
| 23 | 空気の約78%を占める物質は何か。 | 
|---|
| 25 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 | 
|---|
| 27 | このような貴重な品は「滅多」に見れない。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 29 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 30 | 「江岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、福井、石川) | 
|---|
| 32 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 | 
|---|
| 34 | 見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。 | 
|---|
| 35 | 「野邨」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
| 37 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 39 | しっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。 | 
|---|
| 41 | 「福祉」事業を展開する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 42 | あわてる様子。あわてて急ぐ様子。 | 
|---|
| 43 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 44 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 45 | 所属する政党・党派から離れること。 | 
|---|
| 47 | 事実はそうではないのに、そうであるかのように、見まちがい、聞きまちがい、思いちがいをすること。 | 
|---|
| 50 | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 | 
|---|
| 51 | 金を主成分とする貨幣。 | 
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カイキユウ | 組織などで定められている、身分・地位などの段階。 | 
| アツシユク | 気体や物体に圧力をかけて、その体積を小さくすること。 | 
| ムスメ | 親にとって自分の子である女。 | 
| ヒトモジ | 大勢の人が並んで文字の形を作ること。また、その文字。 | 
| スイサツ | 他人の心中や事情を推量して思いやること。 | 
| indeed | 確かに | 
| camera | カメラ | 
| コウヘン | 気孔の周りの三日月形の○○○○細胞。 | 
| インド | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 | 
| ハツクツ | 地中に埋もれている遺跡・遺物などを掘り出すこと。 | 
| チジク | 天球は回転の軸となる線がある。この線を何というか。 | 
| ミズ | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
| ケベツク | カナダではフランス系の人々が多く暮らしている州があり独立の動きがある「○○○○州」。 | 
| ホンシヤ | 一つの会社がいくつかに分かれているとき、その中心となる事務所。 | 
| judge | ~を判断する/審判員/裁判官 |