クロスワード13×9(like、コゲ)_問題27
このページは「無料印刷クロスワード(like、コゲ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:like、コゲ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | |||||
| 44 | 45 | 46 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天衣○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 夜遅くまで起きていること。 |
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 人々が生活している場。世間。社会。 |
| 5 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 7 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 9 | 原子が結びついてできた物のこと。 |
| 11 | 酢と塩や砂糖などで調味した飯 |
| 12 | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 |
| 13 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
| 14 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 15 | 効く力。効果。 |
| 17 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| 20 | 元素記号「Tb」で表す元素名 |
| 22 | 次の熟語の類義語。 「次第」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 26 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 27 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 28 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 29 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 30 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) |
| 31 | インド原産のウリ科の一年草。沖縄ではナーベーラーと呼ばれる。 |
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 乗ることと降りること。乗降。 |
| 37 | 「画壇」展で入選する。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 「砥板」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
|---|---|
| 3 | この道は「徐行」してください。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「潤沢」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 「湯木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
| 8 | 証券取引所で売買される株式の価格。 |
| 10 | 紫色の野菜 |
| 12 | 鮮魚は北海道産が多く、やや高値。卵巣を「数の子」 |
| 13 | イカの中に米を入れて炊き上げた日本の料理。北海道渡島地方の郷土料理。 |
| 15 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 16 | 首を「絞めて」窒息させる。 (漢検3級レベル) |
| 18 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 19 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
| 21 | 神を祭る儀式。まつり。 |
| 23 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
| 25 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 27 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 28 | 林の中の道。 |
| 30 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 31 | 答えること。または、答えの言葉や手紙などのこと。 |
| 32 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
| 34 | 「余海」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 36 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 38 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
| 40 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 42 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 |
| 44 | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 |
| 45 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 46 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| バーベル | 鉄棒の両端に鉄製の円盤をはめ込んだ運動用具。 | |
| スイセイ | 太陽にもっとも近い惑星。 | |
| communicate | 意思を伝える/~を伝達する | |
| ジコウ | 次の苗字を何と読むか。「慈幸」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) | |
| エンゲイ | 花や野菜を作ること。 | |
| エリ | 衣服の首の周り。 | |
| シソン | ある人から続いて生まれてきた、血筋のつながっている人々。 | |
| ツウヨウ | 有効なものとして使われること。適切なものとして受け入れられること。 | |
| yard | 中庭 | |
| ホウ | 決まり。法律。法則。方法。 | |
| キヨウトフ | 都道府県のうち府がつくのは大阪府ともう1つどこか。 | |
| タイボク | 大きな立ち木。大樹。 | |
| トツシユツ | 他と比べて、きわだっていること。突き出ること。 | |
| シサン | 個人または法人が所有する、土地・家屋・金銭などの財産。 | |
| mom | おかあちゃん | |




