クロスワード13×9(ecology、ハツユキ)_問題28
このページは「無料印刷クロスワード(ecology、ハツユキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ecology、ハツユキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||
| 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||
| 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|---|
| 4 | 下絵に「彩色」する。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 7 | 名前を書きならべた帳面。 |
| 9 | きわだって多い降雪。 |
| 11 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 12 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「未満」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 20 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 22 | 純粋さの度合い。 |
| 23 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 25 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○縦横」 (漢検3級レベル) |
| 30 | エネルギー、仕事、熱量、電力量の単位。 メモ:標準重力加速度の下でおよそ 102.0 グラム(小さなリンゴくらいの重さ)の物体を 1 メートル持ち上げる時の仕事に相当する。 |
| 32 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 35 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 37 | 江戸幕府の末期。 |
| 39 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 42 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 44 | 相手の意向を「瀬踏み」しておく。 (漢検3級レベル) |
| 46 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
| 48 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 50 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 52 | 空飛ぶ動物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
|---|---|
| 3 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
| 6 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 8 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 10 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
| 13 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 14 | 臀部の先の肉。先の柔らかい部分をユッケや焼肉として |
| 16 | 船が「浅瀬」に乗り上げた。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 19 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 21 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
| 24 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 26 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 28 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 29 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 31 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
| 33 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 |
| 34 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 36 | 傷やよごれを防ぐために物をおおう物。 |
| 38 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 40 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 41 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「遵守」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 45 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
| 47 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 49 | 食料・衣服などの生活で使われる品物。 |
| 51 | 結婚した男女のうち、男の人を指して言う言葉。 |
| 53 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
| 54 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トウナントウ | 東と南東の間の方角。 | |
| ソノカワ | 次の苗字を何と読むか。「其川」 特に多い都道府県(熊本、宮城) | |
| magazine | 雑誌 | |
| ウラ | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 | |
| シヤケン | 自動車の定期的な車体検査。 | |
| fill | いっぱいにする | |
| previous | 前の | |
| ランセイ | 親が卵をうんで、卵から子がかえる生まれ方を何いうか。 | |
| メシベ | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 | |
| ソセイ | 生き返ること。よみがえること。 | |
| オイル | 英語で油のこと。 | |
| エチゴ | 新潟県と福島県、群馬県を含む「○○○山脈」。 | |
| キンコ | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 | |
| ナリテ | それになる人。 | |
| ワカ | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 | |




