このページは「無料印刷クロスワード(ネアセ、develop)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ネアセ、develop】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | | | 2 | | | 3 | 4 | 5 |
| | 6 | | | 7 | | | |
8 | | | | 9 | | | | |
| | 10 | | | | 11 | | 12 |
| 13 | | | 14 | 15 | | | |
16 | | | 17 | | | | 18 | |
| | 19 | | | 20 | | | |
| 21 | | | 22 | | | 23 | 24 |
25 | | | 26 | | | 27 | | |
| | 28 | | | 29 | | | |
| 30 | | | 31 | | | | 32 |
33 | | | 34 | | | | 35 | |
| | 36 | | | 37 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 次の熟語の対義語。 「停滞」 (漢検3級レベル) |
---|
2 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
---|
3 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
---|
4 | すわるときに下に敷くふとん。 |
---|
5 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
---|
6 | 乗り物や立場などを乗り変えること。 |
---|
7 | まとまり。学級。クラス。 |
---|
9 | 陶磁器を作る技芸・工芸。 |
---|
11 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
---|
12 | 解決するように課された問題。 |
---|
13 | 水にうくように作った乗り物。 |
---|
15 | 次の熟語の類義語。 「大切」 (漢検3級レベル) |
---|
16 | 親しい仲間。 |
---|
17 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
---|
18 | 予想もしなかった成り行きになること。意外。 |
---|
19 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
---|
21 | 油と脂肪。 |
---|
22 | 母と子。 |
---|
24 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
---|
25 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
---|
26 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
---|
27 | 物の値段を上げること。 |
---|
28 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
---|
29 | 煮えくり返ること。わき立つこと。 |
---|
30 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
---|
31 | スイッチが入っていること。 |
---|
32 | 「馬郷」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、大阪) |
---|
33 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
---|
34 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
---|
35 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
---|
2 | ドレミのミの次の音。 |
---|
3 | 「木里」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、徳島) |
---|
6 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
---|
7 | くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。 |
---|
8 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 |
---|
9 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
---|
10 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
---|
11 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 |
---|
13 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
---|
14 | はげしく怒ること。 |
---|
16 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
---|
17 | 渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。 |
---|
18 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
---|
19 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
---|
20 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
21 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
---|
22 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
---|
23 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
---|
25 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
---|
26 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
27 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 |
---|
28 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
---|
29 | ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも! |
---|
30 | 魚をつること。 |
---|
31 | 神仏が人間に意思や預言などを告げ知らせること。 |
---|
33 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
---|
34 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 |
---|
35 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
---|
36 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
---|
37 | 人や品物を、ある場所から他の場所に運び移すこと。 |
---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ワタゲ | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
カツセイカ | 反応や活動が活発になること。活発にすること。 |
ロシア | フィンランドとカザフスタンに隣接した国。 |
トウヨウ | 西洋に対するアジア諸国の総称。アジア東部および南部の国々。 |
メコン | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 |
ゼンイ | よい心。他人のためを思う気持ち。悪意の反対。 |
カネモウケ | 金銭の利益を得ること。 |
match | 試合 |
ミヤザキ | 宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる「○○○○平野」。 |
ダンソウ | 地下の地層もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて食い違いが生じた状態。 |
catch | ~に乗るのに間に合う/~が~しているのを見つける |
シキンセキ | 金などの貴金属の鑑定に用いる黒色の硬い石。 |
クノサカ | 次の苗字を何と読むか。「九野坂」 特に多い都道府県(福岡) |
カミシバイ | 物語の各場面を何枚かの絵にかき、それを次々に見せながら語りを加えていく見せ物。 |
anxious | 心配して/切望する |