このページは「無料印刷クロスワード(パリ、オオゼイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:パリ、オオゼイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 |
| 8 | | | 9 | | 10 | | 11 | | 12 | |
| 13 | 14 | | | 15 | 16 | | | 17 | |
| 18 | | | | 19 | | | | 20 | | |
| | 21 | | | | 22 | | | | 23 |
| 24 | | | 25 | 26 | | | 27 | 28 | |
| 29 | | | 30 | | | | 31 | | | |
| 32 | | | | 33 | | | | | |
| 34 | | | 35 | 36 | | | 37 | 38 | | 39 |
| | 40 | | | | 41 | | | | |
| 42 | | | 43 | 44 | | | 45 | 46 | |
| 47 | | | 48 | | | | 49 | | | 50 |
| 51 | 52 | | | 53 | | | | 54 | |
| 55 | | | | 56 | | | 57 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 2 | 「角膜」を移植する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|
| 5 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 |
|---|
| 6 | 英語でカギのこと。 |
|---|
| 7 | かぎをかけること。 |
|---|
| 9 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 10 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
|---|
| 12 | 「直井」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
|---|
| 14 | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 |
|---|
| 16 | 松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」 |
|---|
| 18 | 唾液。つばき。 |
|---|
| 19 | 病原菌があるという反応が現れないこと。 |
|---|
| 20 | 土木・建築工事を一括して請け負う大手の総合建設業者。 |
|---|
| 23 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
|---|
| 24 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
|---|
| 26 | その人の人格・識見・業績・行為などをすぐれたものとして尊び敬うこと。 |
|---|
| 28 | もろみから酒をしぼったあとの残りかす。 |
|---|
| 30 | 鹿児島県で作られている郷土料理。桶に酒で味付けされた飯と様々な山の幸・海の幸を盛り発酵させた豪華な寿司 |
|---|
| 31 | 次の熟語の対義語。 「優遇」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 34 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 36 | 発行者が著作権の使用料として著作権者に支払うお金。 |
|---|
| 38 | 「渦岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 39 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 40 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 41 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 42 | 今年の次の年。 |
|---|
| 44 | 次の熟語の類義語。 「降参」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 46 | 室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。 |
|---|
| 48 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 49 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
|---|
| 50 | 親と子。 |
|---|
| 52 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | どのようにするかの方法。 |
|---|
| 4 | 小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作ったあんを包み、焼いた食品。 |
|---|
| 8 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 9 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 |
|---|
| 11 | 小麦粉に卵や牛乳などを混ぜ、輪のようにして油であげた菓子。 |
|---|
| 13 | 物をこすり合わせること。 |
|---|
| 15 | クリスマスの前夜。クリスマスイブ。 |
|---|
| 17 | 一万の一万倍。 |
|---|
| 18 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
|---|
| 19 | ぴったり合うこと。 |
|---|
| 20 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
|---|
| 21 | ある事がらに対する考え。 |
|---|
| 22 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
|---|
| 24 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 25 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
|---|
| 27 | 1920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。 |
|---|
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 30 | 自分の名前を書くこと。署名。 |
|---|
| 31 | 他の機関と「連携」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 32 | 書類・手紙などに記す、作成・提出などの年月日。年月日を示す数字。 |
|---|
| 33 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
|---|
| 34 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 35 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 次の熟語の対義語。 「奇数」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○暗鬼」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 42 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
|---|
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「色即○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | 父や母の女のきょうだい。 |
|---|
| 47 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 48 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
|---|
| 49 | 瀬戸内海で工業廃水や生活排水などにより、プランクトンが異常に増えて海面が赤色に染まる現象。 |
|---|
| 51 | 同じ強さ・高さの音でも楽器の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の特性。 |
|---|
| 53 | 電流は〇〇〇極から出てマイナス極に流れ込む。 |
|---|
| 54 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
|---|
| 55 | 中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。 |
|---|
| 56 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 57 | バルカン半島は帝国主義の政策をとる列強利害と民族の独立を目指す動きがからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパの○○○○」とよばれた。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジユウレツ | 縦に並ぶこと。 |
| family | 家族 |
| モノオト | 物が立てる音。 |
| オデン | ダイコン・コンニャク・ちくわなどを薄味のだし汁で煮込んだ料理。 |
| ヨセイ | これから先の人生。残りの人生。 |
| ビトウ | 次の苗字を何と読むか。「備藤」 特に多い都道府県(埼玉) |
| ツユ | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| ゾウゼイ | 税金を増やすこと。 |
| モガミガワ | 山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。 メモ:日本三大急流の一つである |
| ゲンガツキ | 弦の振動によって音を発する楽器。 |
| クラヤシキ | 大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた屋敷。 |
| product | 製品/産物 |
| グンジ | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
| シツパイ | 物事をしくじる。やりそこなうこと。 |
| ヒドケイ | 時計の一種。垂直に立てた指針の影の指す目盛りで時刻を知る装置。 |