このページは「無料印刷クロスワード(landscape、セソウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:landscape、セソウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  | 
| 7 |  |  |  | 8 | 9 |  | 10 |  |  |  | 
 |  | 11 | 12 |  | 13 |  |  |  | 14 | 15 | 
| 16 | 17 |  | 18 |  |  |  | 19 | 20 |  |  | 
 | 21 | 22 |  |  | 23 | 24 |  | 25 | 26 |  | 
| 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 | 31 |  |  |  | 
| 32 | 33 |  |  | 34 | 35 |  | 36 | 37 |  | 38 | 
 | 39 |  | 40 |  | 41 | 42 |  | 43 |  |  | 
| 44 |  |  | 45 | 46 |  | 47 | 48 |  |  |  | 
 | 49 | 50 |  | 51 | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 
| 55 |  | 56 | 57 |  | 58 | 59 |  |  | 60 | 61 | 
| 62 | 63 |  | 64 | 65 |  | 66 |  | 67 |  |  | 
| 68 |  | 69 |  | 70 |  |  |  | 71 |  |  | 
 |  | 72 |  |  |  | 73 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 地表が一部「隆起」している。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 2 | 「曽倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 3 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 5 | どろなどが、ぐちゃぐちゃになっている所。 | 
|---|
| 6 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 | 
|---|
| 9 | 貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。 | 
|---|
| 12 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール | 
|---|
| 15 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 | 
|---|
| 17 | 丈の低い竹の総称。 | 
|---|
| 20 | 地球の衛星を何というか。 | 
|---|
| 22 | 「野々垣」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜) | 
|---|
| 24 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 | 
|---|
| 26 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域をを何というか。 | 
|---|
| 27 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 | 
|---|
| 29 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 31 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「一措○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 35 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 37 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 | 
|---|
| 38 | いわうこと。 | 
|---|
| 40 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 | 
|---|
| 42 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 46 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | 
|---|
| 48 | 力いっぱいがんばること。 | 
|---|
| 50 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 | 
|---|
| 52 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) | 
|---|
| 54 | フランスの首都はどこか。 | 
|---|
| 55 | 「勇敢」な兵士の姿であった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 57 | 液体が気体になること。 | 
|---|
| 59 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 61 | 新しく建物を建てること。また、その建物。 | 
|---|
| 63 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 65 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 | 
|---|
| 67 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 | 
|---|
| 69 | 明治時代の前は何時代か? | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「染木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、北海道) | 
|---|
| 4 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
|---|
| 6 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 | 
|---|
| 7 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) | 
|---|
| 8 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
| 10 | 次の熟語の対義語。 「免税」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 11 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 13 | 決定前に委員会に「諮る」必要がある。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 16 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) | 
|---|
| 18 | 「力示」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山) | 
|---|
| 19 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 21 | 大脳の左半分。言語・文字などの情報処理を行っているとされる。 | 
|---|
| 23 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 | 
|---|
| 25 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 28 | 「野邨」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
| 30 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 | 
|---|
| 32 | すぐれていて、名高い絵。 | 
|---|
| 34 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 36 | 動物の病気やけがを治す医者。 | 
|---|
| 39 | 月が明るく照る夜。 | 
|---|
| 41 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 | 
|---|
| 43 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
|---|
| 44 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 45 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 | 
|---|
| 47 | お茶の道。 | 
|---|
| 49 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 51 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 53 | すぐれていて見事なさま。 | 
|---|
| 56 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 58 | 二番目に生まれた女の子。 | 
|---|
| 60 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 62 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 64 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 | 
|---|
| 66 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 68 | コーヒー。喫茶店。 | 
|---|
| 70 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 | 
|---|
| 71 | 昼食。洋風の手軽な定食。 | 
|---|
| 72 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 | 
|---|
| 73 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ワキミズ | 地中からわき出てくる水。ゆうすい。 | 
| ボツシユウ | 所有物・権利などを強制的に取り上げること。 | 
| knowledge | 知識 | 
| クチク | 追い払うこと。 | 
| センガン | 水や薬剤などで目を洗うこと。 | 
| レイセツ | 礼儀と節度。 | 
| オーナー | 英語で所有者のこと。 | 
| ハツメイ | まだだれも考え付かない新しい物を考え出したり、作り出したりすること。 | 
| ヒワ | 世間の人々に知られていない話。 | 
| カイカイ | 集会や会議などを始めること。 | 
| ノウニユウ | 金銭や品物を納めること。 | 
| キヨウザイ | 学習をするときに使う教科書や、教育用材料のこと。 | 
| キシヨウ | 天気、気温、気圧、風の様子など、大気中で起こるさまざまな現象。 | 
| someone | だれか | 
| ジリヨク | 磁石や電流が流れている導体どうし、あるいはそれらと強磁性体の間に発生する力のこと。 |