このページは「無料印刷クロスワード(abandon、スンポウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:abandon、スンポウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 | |
| 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | |
| 15 | | 16 | | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | 21 |
| 22 | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | |
| 28 | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | |
| 34 | | 35 | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | |
| 40 | 41 | | 42 | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | 47 |
| 48 | | 49 | | 50 | 51 | | 52 | | 53 | | |
| 54 | | 55 | | 56 | 57 | | 58 | | 59 | |
| 60 | | 61 | | 62 | | 63 | 64 | | 65 | | |
| 66 | 67 | | 68 | | 69 | | 70 | 71 | | 72 | 73 |
| 74 | | 75 | | 76 | | 77 | | 78 | 79 | | |
| 80 | | 81 | | 82 | | 83 | | 84 | | |
| 85 | | | 86 | | | | 87 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「和部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 3 | 「木継」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
|---|
| 5 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 6 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
|---|
| 8 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 9 | 「御苑」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 11 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 |
|---|
| 13 | 逃げていく人をつかまえるために追いかける人。 |
|---|
| 15 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 17 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
|---|
| 19 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
|---|
| 21 | 地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質がある。これを何というか。 |
|---|
| 23 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
|---|
| 25 | 洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。 |
|---|
| 27 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
|---|
| 29 | 空気の動き、空気の流れ。 |
|---|
| 31 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんだよねぇ~ |
|---|
| 33 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 |
|---|
| 34 | 月を眺めて楽しむこと。 |
|---|
| 36 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
|---|
| 38 | 針金やブリキなどを曲げたり、切ったりする道具。 |
|---|
| 41 | 剣道で使う竹製の刀。 |
|---|
| 43 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
|---|
| 45 | ナポリピッツァの一つマルゲリータも、ピザの生地にモッツァレッラ、トマト、葉をトッピングしたものである。 |
|---|
| 47 | 1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。 |
|---|
| 49 | 葉は、爽快味および冷涼感を与えるメントールに富むため、ハーブとして料理、カクテルや菓子、薬用酒などの材料となる。 |
|---|
| 51 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 53 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
|---|
| 55 | 米を使った料理のひとつ。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理 |
|---|
| 57 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
|---|
| 59 | おたがいに気をつけないといけない、言葉づかいや動作の決まり。 |
|---|
| 60 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 62 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
|---|
| 64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 67 | 次の熟語の類義語。 「決行」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 69 | 洗濯物を干すこと。「○○○○ざお」 |
|---|
| 71 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 73 | 見識のある人。有識者。 |
|---|
| 75 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 77 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 79 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
|---|
| 81 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 83 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「野脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、北海道) |
|---|
| 4 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
|---|
| 7 | 初めて聞くこと。 |
|---|
| 10 | 寝台。ねどこ。 |
|---|
| 12 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
|---|
| 14 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 16 | 会議にかけて討議する題目。 |
|---|
| 18 | 機械・設備などを備えつけること。 |
|---|
| 20 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 22 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
|---|
| 24 | 「稲穂」が風になびいている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 26 | 一晩中、眠らないこと。夜通し。 |
|---|
| 28 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 30 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
|---|
| 32 | 「杣山」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、鹿児島) |
|---|
| 35 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のことを何というか。 |
|---|
| 39 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
|---|
| 40 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 42 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 44 | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を「○○○高地」という。 |
|---|
| 46 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 48 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 |
|---|
| 50 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
|---|
| 52 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
|---|
| 54 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
|---|
| 56 | 打ち破ること。 |
|---|
| 58 | 厚めに丸く切った、骨付きの仔牛や豚のもも肉およびすね肉や魚肉、特に仔牛のもも肉を指す。 フランス料理の切り方 |
|---|
| 61 | 神社の前に立っている門。 |
|---|
| 63 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
|---|
| 65 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 66 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
|---|
| 68 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 |
|---|
| 70 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
|---|
| 72 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 74 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
|---|
| 76 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
|---|
| 78 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
|---|
| 80 | 体が非常に小さな人。 |
|---|
| 82 | 次の熟語の類義語。 「潤沢」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 84 | 茨城県の県庁所在地。 |
|---|
| 85 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 86 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
|---|
| 87 | 天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シブミ | 渋い味。深みのあるおもむき。 |
| プラモデル | プラスチック製の部品を組み立てて作る模型のおもちゃ。 |
| チケン | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 |
| メイトウ | すぐれた刀。名高い刀。 |
| junior | ポストが下の/下級の/年下の人 |
| トクセイ | 次の苗字を何と読むか。「得政」 特に多い都道府県(山形) |
| フツキン | お腹まわりの筋肉。腹壁を作る筋肉の総称。 |
| hospital | 病院 |
| ソノカワ | 次の苗字を何と読むか。「其川」 特に多い都道府県(熊本、宮城) |
| チエ | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| ヒヨウシキ | ある事柄を知らせるための目印。目印として設置されたもの。 |
| theme | テーマ |
| ヨーロツパ | 欧州。 |
| ヤリタ | 次の苗字を何と読むか。「遣田」 特に多い都道府県(千葉、北海道) |
| ブンドキ | 角度を測定するための器具。 |