このページは「無料印刷クロスワード(ノモト、レプリカ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ノモト、レプリカ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | | 9 | 10 |
| 11 | | 12 | | 13 | 14 | | 15 | | | | 16 | |
| 17 | | | 18 | 19 | | 20 | | | | 21 | 22 | | |
| 23 | 24 | | 25 | | | | 26 | 27 | | 28 | 29 | |
| 30 | | 31 | | | | 32 | 33 | | 34 | 35 | | 36 | 37 |
| 38 | | | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | 44 | | |
| | 45 | 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | 51 | 52 | |
| 53 | 54 | | 55 | 56 | | 57 | 58 | | 59 | 60 | | | |
| 61 | 62 | | 63 | 64 | | 65 | 66 | | 67 | | | 68 |
| 69 | | 70 | 71 | | 72 | 73 | | 74 | 75 | | | 76 | |
| 77 | 78 | | 79 | 80 | | 81 | 82 | | 83 | | 84 | | |
| 85 | | 86 | | 87 | 88 | | 89 | | | | 90 | 91 | |
| 92 | | 93 | | 94 | | | | 95 | 96 | | 97 | 98 |
| 99 | | | 100 | | | | 101 | | | 102 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の対義語。 「受理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
|---|
| 5 | ひふの表面。物の表面。 |
|---|
| 7 | 日本各地を転々と「放浪」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。 |
|---|
| 9 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
| 10 | 乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。 |
|---|
| 12 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
|---|
| 14 | 寒さのためにできる手足の皮のひび割れ。 |
|---|
| 19 | 属している会から抜けること。退会。 |
|---|
| 22 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 24 | 江戸時代の前は安土・○○○○時代。 |
|---|
| 27 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 29 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 30 | 「帆柱」に登らないでください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 33 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 35 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|
| 37 | 区域。「サービス○○○」 |
|---|
| 40 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 42 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 44 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|
| 46 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
|---|
| 48 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 50 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
|---|
| 52 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
|---|
| 54 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
|---|
| 56 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 58 | おとうさん。 |
|---|
| 60 | 役に立つような言葉を添えて助けること。また、その言葉。アドバイス。 |
|---|
| 62 | 衣服の首の周り。 |
|---|
| 64 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|
| 66 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 68 | 所属する政党・党派から離れること。 |
|---|
| 69 | 英語で大きさ、寸法のこと。 |
|---|
| 71 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
|---|
| 73 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
|---|
| 75 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
|---|
| 78 | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 |
|---|
| 80 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
|---|
| 82 | 無実の罪で「投獄」される。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 84 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
|---|
| 86 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 88 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
|---|
| 91 | 「良倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 93 | 平安時代の前は何時代か? |
|---|
| 96 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 98 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
|---|
| 4 | 打ち破ること。 |
|---|
| 6 | 「野甫」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 8 | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。 |
|---|
| 11 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
|---|
| 13 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 15 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|
| 17 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 18 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 20 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
|---|
| 21 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 23 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
|---|
| 25 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
|---|
| 26 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
| 28 | 牛の第一番目の胃袋 |
|---|
| 31 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
|---|
| 32 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 34 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 36 | 人や動物がのどから出す音。 |
|---|
| 38 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
|---|
| 39 | 米を作るために植えられる草。 |
|---|
| 41 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
|---|
| 43 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 45 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 47 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
|---|
| 49 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 51 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 53 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 55 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 57 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 59 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
|---|
| 61 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
|---|
| 63 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
|---|
| 65 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 67 | 夜、警戒して見回ること。また、その人。 |
|---|
| 70 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 72 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 74 | 胸に生える毛。 |
|---|
| 76 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
|---|
| 77 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
|---|
| 79 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 81 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
|---|
| 83 | 葉は、爽快味および冷涼感を与えるメントールに富むため、ハーブとして料理、カクテルや菓子、薬用酒などの材料となる。 |
|---|
| 85 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
|---|
| 87 | 下の部分。下の方。 |
|---|
| 89 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
|---|
| 90 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
|---|
| 92 | 別名キョウナ(京菜)、はりはり鍋に不可欠な食材 |
|---|
| 94 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 |
|---|
| 95 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 97 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
|---|
| 99 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
|---|
| 100 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 |
|---|
| 101 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 102 | 信じて頼りにすること。信用して任せること。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| デオキシリボ | DNAの別称を「○○○○○○核酸」という。 |
| オオヤケ | 国・政府・役所のこと。世間のこと。世間に知られること。 |
| レモン | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
| トンボ | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| チヤガシ | 茶を飲むときに食べる菓子。茶の子。 |
| イワテ | 宮城県と青森県の間にある県。 |
| tomorrow | 明日 |
| contrast | 対照 |
| フウリユウ | 優雅で落ち着いたおもむきがあること。 |
| ニンテイ | 資格の有無などについて判断して認めること。 |
| キタミナト | 次の苗字を何と読むか。「北湊」 特に多い都道府県(大阪) |
| イシミ | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| can | カン |
| クツジヨク | 力でおさえられて受ける、はずかしさ、くやしさ。はずかしめ。 |
| クダ | 朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」 |