このページは「無料印刷クロスワード(モジ、ヤマジ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:モジ、ヤマジ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 |
| | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | |
| 17 | 18 | | | 19 | 20 | | | 21 | 22 | | | 23 | 24 | |
| 25 | | | 26 | | | | 27 | | | | 28 | | | |
| 29 | 30 | | | 31 | 32 | | | 33 | 34 | | | 35 | 36 |
| 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | |
| 44 | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | |
| 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | | 59 |
| | 60 | 61 | | | 62 | 63 | | | 64 | 65 | | | |
| 66 | | | | 67 | | | | 68 | | | | 69 | |
| 70 | | | 71 | 72 | | | 73 | 74 | | | 75 | 76 | | |
| 77 | | 78 | | 79 | | 80 | | 81 | | 82 | | 83 | | 84 |
| | 85 | 86 | | | 87 | 88 | | 89 | | 90 | | 91 | |
| 92 | | | 93 | | | | 94 | | | 95 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「覆水」盆に返らず。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 2 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
|---|
| 4 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
|---|
| 5 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
|---|
| 7 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
|---|
| 8 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 10 | かぎをかけること。 |
|---|
| 11 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 12 | 食通。美食家。 |
|---|
| 14 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
|---|
| 16 | 区域。「サービス○○○」 |
|---|
| 18 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
|---|
| 20 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 22 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
|---|
| 24 | 夜の景色。 |
|---|
| 26 | 夏に暑くて乾燥する気候はブドウ、トマト、○○○○が栽培に適する。 ○○○○オイルとして使用される。 |
|---|
| 27 | 西洋のやり方や様式。西洋式。洋風。「○○○○トイレ」 |
|---|
| 28 | 飲料・工業・消化などに使う水。 |
|---|
| 30 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 32 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
| 34 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 36 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 37 | 実際の情景や状況をビデオやフィルムなどに写し取ること。また、その映画や写真など。 |
|---|
| 39 | 物の長さのこと。 |
|---|
| 41 | 橋脚(きょうきゃく)を使わず、両岸から張り渡したケーブルや綱でつり下げた橋。 |
|---|
| 43 | 「因縁」の深い二人。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 47 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 49 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
|---|
| 51 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 53 | 子房は受粉後何になるか。 |
|---|
| 55 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
|---|
| 57 | 四国は高知県、徳島県、愛媛県あと1つどこか。 |
|---|
| 59 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
|---|
| 61 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
|---|
| 63 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
|---|
| 65 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
|---|
| 66 | 旬は海藻を食べる冬。暖かい時期のものはときに磯臭さがある。寒い時期には臭みがない。鱗は薄く柔らかく非常に大きい。皮は厚く、ゼラチン質。 |
|---|
| 67 | 「茶井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 68 | 旅をしている土地。旅行先。 |
|---|
| 69 | 業務の改善を「施す」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 70 | 織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣○○○○」という。 |
|---|
| 72 | 白・黒・茶の三色の毛が混じっている猫。 |
|---|
| 74 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
|---|
| 76 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 78 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 80 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 82 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 84 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
|---|
| 86 | 肝臓の部位 |
|---|
| 88 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 90 | 下の部分。下の方。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
|---|
| 6 | 国家が法に基づいて裁判に関して行う一切の作用。民事および刑事の裁判。 |
|---|
| 9 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
|---|
| 11 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
|---|
| 13 | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
|---|
| 15 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 17 | 「須能」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 19 | よく似ていること。 |
|---|
| 21 | 電話で話をすること。 |
|---|
| 23 | 省くこと。省略。 |
|---|
| 25 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
|---|
| 26 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 |
|---|
| 27 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 28 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
|---|
| 29 | 九州北部の警備についた人のことを「サ○○○」という。 |
|---|
| 31 | 卒業した学校。出身校。 |
|---|
| 33 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
|---|
| 35 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 38 | 動物学者で大森貝塚を発見した人物。 |
|---|
| 40 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
|---|
| 42 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 44 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 46 | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 |
|---|
| 48 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
|---|
| 50 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
|---|
| 52 | 夏の初め。 |
|---|
| 54 | 道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。 |
|---|
| 56 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千変○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 58 | ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。 |
|---|
| 60 | 相手を思いやる心。異性を愛する気持ち。 |
|---|
| 62 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 64 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
|---|
| 66 | 食料・衣服などの生活で使われる品物。 |
|---|
| 67 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
|---|
| 68 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 |
|---|
| 69 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
|---|
| 70 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
|---|
| 71 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 |
|---|
| 73 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
|---|
| 75 | ものの言い方。物事に取り組む姿勢。ある物事についての心の持ち方。 |
|---|
| 77 | 出たり入ったりすること。 |
|---|
| 79 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 81 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
|---|
| 83 | 図画・工作の略。 |
|---|
| 85 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 87 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 89 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
|---|
| 91 | 長野県中部の○○盆地。 |
|---|
| 92 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
|---|
| 93 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 |
|---|
| 94 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 95 | 動作・態度や表情に表れた様子。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カクリツ | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 |
| シカク | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| インシヨウ | 見たり聞いたりして、心に残ったこと。 |
| シジヨウ | 売り手と買い手が集まって商品や株式の取引を行う特定の場所。 |
| シマナミ | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、「○○○○海道」。 |
| challenge | 挑戦/難題/~に異議を唱える |
| リヨウマ | 倒幕のための同盟をつくる仲立ちをした土佐藩出身の武士を「坂本○○○○」という。 |
| スズ | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| prepare | 準備をする/~に準備をさせる |
| past | 過去の/過去 |
| リツシヨウ | 証拠を示して事実を証明すること。 |
| ラクラ | 次の苗字を何と読むか。「良倉」 特に多い都道府県(広島) |
| トシシタ | 年齢が下であること。また、その人。 |
| シツピツ | 文章を書くこと。 |
| ノリキ | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |