このページは「無料印刷クロスワード(many、コウコク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:many、コウコク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | | 8 | | 9 | |
| 10 | 11 | | 12 | 13 | | 14 | | | | 15 | | | |
| 16 | | 17 | 18 | | 19 | | | | 20 | 21 | | | 22 | 23 |
| 24 | 25 | | 26 | | | | 27 | 28 | | 29 | | 30 | | |
| 31 | 32 | | | 33 | 34 | | 35 | | | | 36 | 37 | |
| 38 | | 39 | | 40 | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | | 45 | |
| 46 | | | | 47 | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | | |
| | 52 | 53 | | 54 | | | | 55 | 56 | | | 57 | 58 |
| 59 | 60 | | 61 | 62 | | | 63 | 64 | | 65 | | 66 | | |
| 67 | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | | | | 72 | 73 | |
| 74 | | 75 | | | | 76 | 77 | | | 78 | 79 | | 80 | 81 |
| 82 | | | | 83 | 84 | | 85 | | 86 | | 87 | 88 | | |
| | 89 | 90 | | 91 | | | | 92 | 93 | | 94 | 95 | |
| 96 | | | 97 | | | | 98 | | | 99 | | | 100 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
|---|
| 4 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 6 | 六波羅探題はどこに置かれたか。 |
|---|
| 7 | 火力の弱い火。とろ火。 |
|---|
| 8 | 辛みと香りの強い、黄白色の根茎。食用や薬用にする。ジンジャー。 |
|---|
| 9 | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 |
|---|
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 13 | 火山灰の特徴として無職または白色で、不規則に割れる。この鉱物は何か。 |
|---|
| 16 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
| 18 | 次の熟語の対義語。 「攻撃」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | 新聞・雑誌などを買って読むこと。 |
|---|
| 23 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
|---|
| 25 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
|---|
| 28 | 物事をうまくやる技術や能力。 |
|---|
| 30 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 32 | マメ亜科の一年草。刀豆、帯刀とも呼ばれる。以前から漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになった。 |
|---|
| 34 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 37 | とがったもので突き刺した傷。 |
|---|
| 38 | 物事の良し悪し・価値などについて考えを述べること。 |
|---|
| 40 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 42 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
|---|
| 44 | 運がいいこと。幸運。 |
|---|
| 48 | 自動車の車庫。 |
|---|
| 50 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 53 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
|---|
| 56 | 次の熟語の類義語。 「快活」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 58 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 60 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 62 | 広くて大きな陸地。 |
|---|
| 64 | さわやかで気持ちがいいさま。 |
|---|
| 66 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
|---|
| 68 | 「軸丸」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
|---|
| 70 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
|---|
| 73 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 74 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
|---|
| 77 | うすい青色。空色。 |
|---|
| 79 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 81 | 金色のかみの毛。ブロンド。 |
|---|
| 84 | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 |
|---|
| 86 | ちょうど、この時。 |
|---|
| 88 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 90 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
|---|
| 93 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 95 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 3 | 人や動物がのどから出す音。 |
|---|
| 5 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 7 | 巡回は犯罪を「抑止」する効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | 戸。扉。 |
|---|
| 10 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 12 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
|---|
| 14 | 「横輪」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 15 | 「横洲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、香川) |
|---|
| 17 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 19 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
|---|
| 20 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
|---|
| 22 | 肩から手首までの部分。 |
|---|
| 24 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 26 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 27 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 29 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
|---|
| 31 | 昆虫が幼虫期を過ぎて成虫になる前のじっとしている姿。 |
|---|
| 33 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 35 | 外壁面より外側に張り出している窓。 |
|---|
| 36 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
|---|
| 39 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
|---|
| 41 | 「根山」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、和歌山、北海道) |
|---|
| 43 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|
| 45 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 46 | 朝から夕方までの間。昼の間。 |
|---|
| 47 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
|---|
| 49 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 |
|---|
| 51 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
|---|
| 52 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
|---|
| 54 | 鉄道の線路。カーテンなどを円滑に走らせるためのみぞのついた鋼材。 |
|---|
| 55 | 「染木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、北海道) |
|---|
| 57 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 59 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
|---|
| 61 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
|---|
| 63 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 65 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんだよねぇ~ |
|---|
| 67 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 69 | いじめること。 |
|---|
| 71 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
|---|
| 72 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 75 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
|---|
| 76 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
|---|
| 78 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
| 80 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 82 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
|---|
| 83 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
|---|
| 85 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 87 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 89 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 91 | 紙でできたお金。お札。 |
|---|
| 92 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
|---|
| 94 | すぐれていて見事なさま。 |
|---|
| 96 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
|---|
| 97 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
|---|
| 98 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 99 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 100 | 「悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| value | 価値/~を重んじる |
| ツイジユウ | 人の後につき従うこと。人の言動にそのまま従うこと。 |
| モロハ | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| ニユウシユ | 手に入れること。自分のものにすること。 |
| arrow | 矢 |
| ラクノウ | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 |
| カキヤ | 次の苗字を何と読むか。「蛎屋」 特に多い都道府県(山口) |
| タホウメン | 多くの方面。いろいろな分野。 |
| ジユツゴ | 文の中で何が「どうだ」「どんなだ」などを表す部分。 |
| ボルト | 電圧は「 V 」と表す。これを何と読むか。 |
| daughter | 娘 |
| classroom | 教室 |
| キキヨウ | 都へ帰ること。特に東京に帰ること。 |
| オスソワケ | よそからもらった物を、さらに別の人に分けること。 |
| シヨクアン | 「職業安定所」の略。 |