このページは「無料印刷クロスワード(セイカンロン、ジヨウヨウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セイカンロン、ジヨウヨウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | | | 3 | | | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 |
| 10 | | | | 11 | | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | |
| | 16 | | | | 17 | | | 18 | 19 | | | 20 | 21 | |
| 22 | | | 23 | 24 | | | 25 | | | | 26 | | | |
| 27 | | | 28 | | | | 29 | | | 30 | | | | 31 | 32 |
| 33 | 34 | | | 35 | 36 | | | 37 | | | 38 | 39 | | |
| 40 | | | | 41 | | | | 42 | | | 43 | | | | |
| | 44 | | | | 45 | | | | 46 | | | 47 | 48 | |
| 49 | 50 | | | 51 | 52 | | | 53 | | | | 54 | | | 55 |
| 56 | | | 57 | | | | 58 | | | 59 | 60 | | | 61 | |
| 62 | | | | 63 | | | | 64 | | | | 65 | | |
| 66 | | | 67 | 68 | | | 69 | | | | 70 | | | | 71 |
| | 72 | | | | 73 | | | 74 | 75 | | | 76 | 77 | |
| 78 | | | | 79 | | | | 80 | | | | 81 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
|---|
| 2 | 地中に埋もれている遺跡・遺物などを掘り出すこと。 |
|---|
| 3 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|
| 4 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 6 | 黄褐色をした粉末の混合香辛料。「○○○ライス」 |
|---|
| 7 | 「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
|---|
| 9 | 物事の一つの切れ目。 |
|---|
| 11 | 「村塚」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 12 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
|---|
| 13 | ある物事をするときの態度ややり方。動作。 |
|---|
| 15 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 |
|---|
| 17 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
|---|
| 19 | 批評。評論。 |
|---|
| 21 | 人に知られないようにこっそり隠れ住んでいる家。 |
|---|
| 22 | 反り返った幅広の刀身に長い柄をつけた武器。人や馬をなぎ倒すのに使った。 |
|---|
| 24 | 「来光」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 25 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
|---|
| 26 | 海水魚。水深100mよりも浅場。旬は秋から春。鱗は軟らかく細かく取りやすい。皮はしっかりして厚く臭味はない。主に生で食べることは産地でもほとんどない。 |
|---|
| 28 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 29 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
|---|
| 32 | 人間の知恵。 |
|---|
| 34 | 「飯本」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) |
|---|
| 36 | 着物と胸の間。懐中。 |
|---|
| 37 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
|---|
| 39 | やさしく世話をしたり、なぐさめたりする。 |
|---|
| 40 | 数センチ単位の大きなかたまりや、棒状に切り分ける。煮物、焼き物や煮込み料理の素材によく使われる。 |
|---|
| 41 | 「坊内」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 42 | 夏の夕方、急にはげしく降る大粒の雨。 |
|---|
| 43 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 46 | 布地をぬい合わせるとき、ぬい込み用として仕立て寸法以外にとっておく部分。 |
|---|
| 48 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
|---|
| 50 | お腹まわりの筋肉。腹壁を作る筋肉の総称。 |
|---|
| 52 | 白い熊。ホッキョクグマ。 |
|---|
| 54 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 55 | 重さの単位。千キログラム。 |
|---|
| 57 | 「二野屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 58 | 一遍は何を開いたか。 |
|---|
| 60 | 指の先端。 |
|---|
| 64 | 年齢が下であること。また、その人。 |
|---|
| 65 | 「苗床」の環境を調節する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 66 | 「御栗」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 68 | ある区切られた土地の範囲。 |
|---|
| 71 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
|---|
| 72 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
|---|
| 73 | 「素都」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 75 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 77 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
|---|
| 3 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
|---|
| 5 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 |
|---|
| 8 | きもの。洋服。 |
|---|
| 10 | 仮に立てた考え方によって説明すること。 |
|---|
| 11 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
|---|
| 12 | 食料・衣服などの生活で使われる品物。 |
|---|
| 14 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
|---|
| 16 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
|---|
| 17 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 18 | 灰色。ねずみ色。 |
|---|
| 20 | ひかり。光を出すもの。 |
|---|
| 22 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
|---|
| 23 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
|---|
| 26 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
|---|
| 27 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 28 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
|---|
| 29 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 30 | 次の熟語の対義語。 「粗野」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 31 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 33 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
|---|
| 35 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。 |
|---|
| 37 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
|---|
| 38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○傍観」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 40 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
|---|
| 41 | 暴動を起こした人々。 |
|---|
| 42 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
|---|
| 43 | 「排他」的な態度はよくないよ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 44 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | 年の若いぼうさん。少年をばかにしたり、しかったりするときの言葉。 |
|---|
| 46 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 47 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
|---|
| 49 | 英語で贈り物のこと。 |
|---|
| 51 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
|---|
| 53 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
|---|
| 54 | 世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。 |
|---|
| 56 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 57 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 |
|---|
| 58 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
|---|
| 59 | 胚珠は受粉後、何になるか。 |
|---|
| 61 | 空の上。 |
|---|
| 62 | 日本のむかしからの服。和服。 |
|---|
| 63 | 暮らすこと。生活する様子。 |
|---|
| 64 | 勢いの弱い火。弱火。 |
|---|
| 65 | 平安時代の前は何時代か? |
|---|
| 66 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
|---|
| 67 | インド原産のウリ科の一年草。沖縄ではナーベーラーと呼ばれる。 |
|---|
| 69 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
|---|
| 70 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
|---|
| 72 | 次の熟語の対義語。 「難解」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 73 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
|---|
| 74 | 外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。 |
|---|
| 76 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 |
|---|
| 78 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
|---|
| 79 | 次の熟語の対義語。 「悲哀」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 80 | 「野滝」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木) |
|---|
| 81 | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サイチヨウ | 一番長いこと。 |
| skin | 皮膚/皮膜 |
| ゲツシユウ | 一ヶ月の収入。 |
| shop | 店 |
| ウキ | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| ウスイ | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) |
| disaster | 災害 |
| スリコギ | すり鉢に入れたものをすりつぶすのに使う、先の丸い棒。 |
| ムダグチ | 役に立たないおしゃべり。 |
| complicated | 複雑な |
| ジデン | 自分で書いた自身の伝記。自叙伝。 |
| ニサンカタンソ | 光合成をする際に水とともに必要な物質。 |
| minority | 少数派 |
| ボキン | 寄付金などを一般から集めること。 |
| philosophy | 哲学 |