このページは「無料印刷クロスワード(ナンキン、ヒマ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ナンキン、ヒマ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 
| 3 |  |  | 
 |  |  | 
 | 4 |  | 
| 5 |  |  | 
 | 6 | 7 | 
| 8 |  |  | 
| 9 | 10 |  | 
 |  |  | 
| 11 |  | 12 | 
 | 13 |  | 
| 14 |  |  | 
| 15 | 16 |  | 
| 17 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 下味をつけた角切りの豚肉を用い、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理。 | 
|---|
| 2 | 「石訳」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 4 | 体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。 | 
|---|
| 7 | 細かい石の集まり。小石に砂の混じったもの。 | 
|---|
| 8 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 | 
|---|
| 10 | 生まれ育った土地。ふるさと。 | 
|---|
| 12 | 森林を育成・保護し、木材などによって利益を得る産業。 | 
|---|
| 14 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 | 
|---|
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 3 | 原子が結びついてできた物のこと。 | 
|---|
| 4 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 | 
|---|
| 5 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
|---|
| 6 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 9 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 | 
|---|
| 11 | 手紙。知らせ。 | 
|---|
| 13 | めぐり合わせ。ラッキー。 | 
|---|
| 15 | 不思議な力をもつ女性。 | 
|---|
| 17 | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| serve | ~の役に立つ/~に仕える | 
| ドカン | 粘土やセメントなどで作った管。 | 
| ノムラ | 次の苗字を何と読むか。「野邨」 特に多い都道府県(宮崎) | 
| ゾロメ | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 | 
| ジヨウデキ | できぐあいがよいこと。物事の結果がよいこと。 | 
| ジヨガイ | 取り除くこと。別あつかいにすること。 | 
| セイテイ | 法律・規則などを定めること。 | 
| ムクメ | 次の苗字を何と読むか。「椋目」 特に多い都道府県(広島) | 
| オウレンズ | 真ん中が周りより、うすいレンズ。 | 
| サキドリ | 他人より先に物を取ったり、物事を行うこと。 | 
| モグラ | 土の中にすむ小さいけもの。穴をほってミミズや昆虫などを食べる。 | 
| firmly | 堅く/堅固に | 
| ヒサ | 次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) | 
| ジユニア | 年少者。特に十代の少年少女。下級生。二世。 | 
| コウバン | 警官が見回りなどをするために、町のところどころに設けられた詰め所。派出所。 |