このページは「無料印刷クロスワード(マンガク、earth)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マンガク、earth】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 | 
| 4 | 5 |  |  | 
| 6 |  | 7 |  | 
 |  |  |  | 
 | 8 |  |  | 
| 9 |  |  |  | 
 |  |  | 10 | 
| 11 |  | 12 |  | 
 |  | 13 |  | 
| 14 | 15 |  |  | 
 | 16 | 17 |  | 
| 18 |  |  |  | 
| 19 |  |  |  | 
 |  | 20 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 速く吹く風。 | 
|---|
| 3 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 | 
|---|
| 5 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 7 | 現在発見されている原子で一番小さな水素原子は1cmの○○○○分の1の大きさである。 | 
|---|
| 8 | 「飯嶌」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) | 
|---|
| 10 | 三重県伊勢市に本社を置く日本の菓子メーカーマスヤが製造する三角形をしたせんべい | 
|---|
| 11 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 | 
|---|
| 12 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 15 | 芝居などで出演者が着る衣服。 | 
|---|
| 17 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 | 
|---|
| 18 | 何かをしてもいいと許すこと。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) | 
|---|
| 4 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 6 | ギリシャ文字「ψ」を何と読むか? 使い方「ψ(`▽´)ψ」参考までに(笑 | 
|---|
| 8 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 | 
|---|
| 9 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 | 
|---|
| 11 | 周囲を海で囲まれている国。 | 
|---|
| 13 | 「市議会議員」の略。 | 
|---|
| 14 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 16 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 | 
|---|
| 18 | 体が非常に大きい人。 | 
|---|
| 19 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
| 20 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジテン | 太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動していることがわかる。これは太陽が「○○○」しているからである。 | 
| リヨウマ | 倒幕のための同盟をつくる仲立ちをした土佐藩出身の武士を「坂本○○○○」という。 | 
| greet | ~にあいさつをする | 
| サイダー | 炭酸水に香りや砂糖などを加えて作った飲み物。 | 
| plan | 計画する | 
| コモジ | 小さな文字。ローマ字で小さな形の字。 | 
| カシラモジ | 最初の文字。 | 
| ナイカ | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 | 
| テヅクリ | 自分の手で作ること。自分で作った物。 | 
| most | 大半/最も~ | 
| phone | 電話 | 
| substance | 物質 | 
| モクニン | だまって認めること。 | 
| セイホウ | 物の作り方。製造の方法。 | 
| ヒルマエ | 正午の少し前。午前。 |